• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

地上・宇宙光学望遠鏡ならびに電波望遠鏡による木星大気圏-電磁圏結合過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26287118
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関東北大学

研究代表者

坂野井 健  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80271857)

研究分担者 笠羽 康正  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10295529)
土屋 史紀  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10302077)
鍵谷 将人  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30436076)
三澤 浩昭  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90219618)
連携研究者 米田 瑞生  東北大学, 大学院理学研究科, 研究員 (40626496)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード木星 / オーロラ / イオ / ひさき / ハレアカラ / PLANETS / 磁気圏 / 電離圏
研究成果の概要

本研究は、ハワイ・ハレアカラ山頂の自前の観測拠点を生かし連続観測により、巨大惑星「木星」の大気圏-磁気圏結合を明らかにすることを目的とする。2014年夏に東北大学60cm望遠鏡をハワイ・ハレアカラ山頂(標高3000m)に移設し、可視エシェル高分散分光器によるイオトーラス発光の連続観測を開始した。さらに、惑星宇宙望遠鏡「ひさき」の紫外発光データとの共同観測から、2015年1月以降数ヶ月にわたりイオ火山活動活発化にともなうイオトーラスのダイナミクスならびに木星オーロラ活動との因果関係を明らかにした。また、期間中毎年すばる望遠鏡とNASA/IRTF望遠鏡を用いた木星赤外オーロラの詳細観測を達成した。

自由記述の分野

惑星電磁圏物理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi