• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

太陽系の外惑星領域における磁気圏ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 26287122
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

藤本 正樹  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (30242811)

研究分担者 笠原 慧  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00550500)
篠原 育  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (20301723)
齋藤 義文  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (30260011)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード木星磁気圏 / 衝撃波での粒子計測 / カッシーニ土星探査機 / 「ひさき」衛星 / 検出器信号読み出し系 / ASIC / 小面積・真空乏層SSD / APD
研究実績の概要

太陽風動圧上昇時における木星磁気圏:このテーマを進める上での最大障壁は、木星直上流での太陽風データがないということであった。NASA木星探査機JUNOが当該データを取得する期間があり、そこではJAXA衛星「ひさき」も木星磁気圏の挙動をオーロラ発光強度(外部磁気圏での活動度)とイオ・プラズマトーラスのEUV分光観測(内部磁気圏の様相)を通じて観測した。その期間中に太陽風動圧が上昇するイヴェントが複数あったことから、動圧上昇効果が磁気圏内部深くまで影響が及ぶことを確認することができた(JUNO観測以前は、地球での太陽風パラメータを外挿して木星での条件を推測した上で、この結論を得ていたのだが、それが確実なものとなった)。同時に、イオが火山活動を見せたためにイオからの磁気圏プラズマ供給率に変化があり、そのデータの解析から、オーロラ発光強度を高めることにおいて、太陽風動圧の効果と磁気圏内部深くにプラズマ源イオがあることの効果を識別した。
分厚い電流層における磁気リコネクションのトリガー問題:電流層内のプラズマに温度非等方性を与えると、分厚い電流層中でも磁気リコネクションがトリガーされることを見出していた。その後、ダイナミックに電流層を押し潰す数値実験(ただし、最終厚さは、従来の考えでは十分に分厚いレヴェルで止めた)においても温度非等方性のために磁気リコネクションがトリガーされること、つまり、より自然な設定でもこのトリガー機構は有効であることを確認した。
将来の巨大惑星磁気圏探査における粒子加速データ取得に向けて:測定エネルギー範囲の上限を100 keV程度に設定し、(1)電子検出器,(2)アナログ信号を読み出す電子回路,(3)高圧電源回路基板・制御回路基板のそれぞれについて設計・製造・試験を実施し,それぞれの性能が想定通りであることを確認した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ジョンズホプキンス大応用物理研究所/サウスウェスト研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ジョンズホプキンス大応用物理研究所/サウスウェスト研究所
  • [国際共同研究] インペリアル・カレッジ(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      インペリアル・カレッジ
  • [雑誌論文] Response of Jupiter's auroras to conditions in the interplanetary medium as measured by the Hubble Space Telescope and Juno2017

    • 著者名/発表者名
      Nicholas,J.D., Badman,Sarah V., Bagenal,F., Bolton,S.J., Bonfond,B., Bunce, E.J., Clark,J.T., Connemey,J.E.P., Cowley,S.W.H., Ebert.R.W., Fujimoto,Masaki,
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: Vol.44(15) ページ: 7643-7652

    • DOI

      10.1002/2017GL073029

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transient brightening of Jupiter's aurora observed by the Hisaki satellite and Hubble Space Telescope during approach phase of the Juno spacecraft2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura,Tomoki, Nicholas,J.D., Gray,R.L., Tao,Chihiro, Murakami,Go, Yamazaki,Atsushi, Badman,S.V., Tsuchiya,Fuminori, Fujimoto,Masaki
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: Vol.44(10) ページ: 4523-4531

    • DOI

      10.1002/2017GL072912

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Radial variation of sulfur and oxygen ions in the Io plasma torus as deduced from remote observations by Hisaki2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka,Kazuo, Tsuchiya,Fuminori, Kimura,Tomoki, Kagitani,Masao, Fujimoto,Masaki
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research. A: Space Physics

      巻: Vol.122(3) ページ: 2999-3012

    • DOI

      10.1002/2016JA023691

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Temperature Anisotropy Enables Reconnection to Be Triggered in a Thick Current Sheet2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki FUJIMOTO, Kenya SHIMIZU, Iku SHINOHARA
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 14th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Characteristics of solar wind control on Jovian UV auroral activity obtained from Hisaki EXCEED and ground-based observation2017

    • 著者名/発表者名
      北 元, 木村 智樹, 垰 千尋, 土屋 史紀, 山崎 敦, 吉岡 和夫, 三澤 浩昭, 坂野井 健, 笠羽 康正, 吉川 一朗, 藤本 正樹
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会(JpGU-AGU共同大会2017)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi