• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大気中二酸化炭素濃度変化に駆動される新生代後期の全球寒冷化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26287129
研究機関北海道大学

研究代表者

関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)

研究分担者 阿部 彩子  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30272537)
堀川 恵司  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (40467858)
小野寺 丈尚太郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (50467859)
岡崎 裕典  九州大学, 高等研究院, 准教授 (80426288)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード後期中新世 / 全球寒冷化 / 二酸化炭素
研究実績の概要

過去1000万年の間に地球の気候は現在よりも暖かく北半球に氷床が存在しない温室地球から北半球に氷床が存在する現在の氷室地球へと移行したことが知られている。この長期的な氷床発達の原因の理解は氷床の長期的な安定性を理解する上で重要である。その原因とメカニズムに関してこれまで様々な仮説が立てられているものの、依然としてよくわかっていない。本研究では世界の各海域から採取された海洋堆積物コアを用いて、過去1000万年間の古海洋変動及び、大気二酸化炭素濃度を復元した。その結果、北半球の著しい氷床発達が開始される時期よりもさらに数百年万年前に、より著しい全球的な寒冷化が起こっていることを見いだした。より精密化したCO2プロキシを用いて新たに大気二酸化炭素濃度を復元した結果、この時期に著しいCO2の低下が起こっていたことが明らかになった。この結果はこれまでの仮説とは異なり大気CO2濃度の低下がこの寒冷化に重要な役割を果たしていた可能性を示唆するものである。さらに大気二酸化炭素濃度の低下の原因を調べるために、海洋堆積物コア中のダストと生物生産プロキシを分析した。その結果、全球寒冷化と同期して、南大洋や北大西洋高緯度海域でダスト供給の著しい増大が認められた。さらに、ダストの増大と同調して生物生産も著しく増大していたことが明らかになった。このことは、当時の大気二酸化炭素濃度の低下の原因としてダスト鉄による生物ポンプの増大が重要な役割を果たしていた可能性を示唆する。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Morphological response of planktic foraminifers to habitat modifications associated with the emergence of the Isthmus of Panama2016

    • 著者名/発表者名
      Daniela N. Schmidt, A.G.M. Caromel, Osamu Seki, J.W.B. Rae and S. Renaud
    • 雑誌名

      Marine Micropaleontology

      巻: 128 ページ: 28-38

    • DOI

      10.1016/j.marmicro.2016.08.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Variations in the East Asian Summer Monsoon during the Last 400 kyr Reconstructed Using Oxygen Isotope and Mg/Ca-Derived Sea Surface Temperatures at IODP Site U14292016

    • 著者名/発表者名
      Horikawa K, Kawanishi R, Seki O, Okazaki Y & Onodera J
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2016
    • 発表場所
      横浜国際会議場(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-26 – 2016-08-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 後期中新世から更新世における南大洋の気候とダスト、生物生産のカップリング2016

    • 著者名/発表者名
      関宰
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-24 – 2016-05-24
  • [学会発表] 珪質微化石群集に基づく過去630万年間の南大西洋ODP704地点の表層水温変動2016

    • 著者名/発表者名
      小野寺丈尚太郎・関宰・堀川恵司
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi