研究課題/領域番号 |
26287130
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
沢田 健 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20333594)
|
研究分担者 |
入野 智久 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 助教 (70332476)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 古植生解析 / 植物バイオマーカー / 花粉分析 / 深海掘削コア / 古気候 / 陸源物質輸送 / 日本海北海道沖 / 北東大西洋イベリア半島沖 |
研究実績の概要 |
本研究は、国際深海掘削計画(IODP)イベリアマージン航海(339次航海)と日本海航海(346次航海)で、それぞれ北東大西洋イベリア半島沖(Shackleton site; U1385)と日本海北海道奥尻沖(U1423)で掘削された第四紀海底堆積物コアにおいて、陸上植物テルペノイドなどの植物バイオマーカーと花粉の分析を行い、それらの結果を直接比較して、花粉-植物バイオマーカー植生解析データの対応関係モデルを体系的に構築し、植物バイオマーカーおよび花粉分析により、北東大西洋(西ヨーロッパ)と北西太平洋(極東アジア)の過去約150万年間の古植生・陸域古環境の年代変動を復元するものである。平成28年度におけるおもな研究成果は次のとおりである。 1.日本海掘削コアU1423のほぼ全試料において、陸上植物バイオマーカー分析と花粉分析を行った。花粉による過去500万年間の約5万年の解像度の古植生変動を復元した。 2.スギ・ヒノキ由来のテルペノイド(スギオールなど)の同定・定量分析を確立した。これにより、日本近海の海底堆積物のバイオマーカー分析によるスギ・ヒノキ科植生の解析が可能になった。 3.U1423における植物ワックスバイオマーカーの濃度・組成比の過去500万年間の年代変動を復元した。植物ワックス濃度の変動は、総有機炭素量(TOC)や全花粉量の変動とよく同調し、陸源有機物の輸送・堆積量の変動を示していると推察した。 4.イベリア半島沖掘削コアU1385のMIS12~11の試料を重点的に分析し、特に被子植物テルペノイドであるルペオール、β-アミリンに注目した。ルペオール/β-アミリン比は氷期/間氷期の温度変動に同調して変動することがわかった。ルペオールが比較的寒冷種であるキク科・イネ科植物に由来し、寒冷のシグナルを示すためと考えられる。これを新たな古気候解析指標として提示した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|