• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

イオン流体と電子流体を用いた2流体プラズマ生成の試行と基礎的枠組みの統合的提示

研究課題

研究課題/領域番号 26287144
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

比村 治彦  京都工芸繊維大学, その他部局等, 准教授 (30311632)

研究分担者 政宗 貞男  京都工芸繊維大学, その他部局等, 教授 (00157182)
三瓶 明希夫  京都工芸繊維大学, その他部局等, 講師 (90379066)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード2流体プラズマ / 非中性プラズマ / 2流体効果 / プラズマ閉じ込め / ペニングトラップ / プラズマ回転平衡 / 2次元画像計測 / 誘導電荷計測
研究実績の概要

様々な領域に広がるプラズマには、その学理が実験、理論、計算の協奏により確立されているという共通性がある。近年、理論計算の進歩に伴い、「2流体プラズマ」が多くのプラズマ関連分野で取り上げられている。一方、実験からも2流体の存在を示唆する間接データが出されつつあるものの、実験の難易度が高く、その詳細は不明である。そこで本研究では、イオン流体と電子流体を別々に生成してマージングするという新しい手法により、理論計算が言う所の理想的な2流体プラズマを初めて作り出し、その状態から生じるプラズマ現象、特に2流体効果を実験的に検証し、その結果を理論と比較することを目的として実施した。平成27年度に得られた代表的な研究実績は以下の通りである。
1. イオン流体と電子流体を別々に生成してマージングするために、ペニングトラップを原型とした新しい実験装置を設計・製作した。この装置の特徴は、イオン源と電子源が直線型装置の一端に集められており、装置のもう一端側を計測器用に供することができるものであり、反物質研究へも応用できるだろう。
2. イオン流体を軽元素の一つ、リチウムを用いて実際に生成し、その閉じ込め特性を理論計算と比較した。また、この研究では、当初の研究計画を超えて、イオン流体のダイナミクスを模擬するPICシミュレーションコードの開発も行い、これまで不明とされていた幾つかの現象を解明しつつある。
3. イオン流体と電子流体の2次元イメージを連続的に撮影する新しい計測手法を開発した。
4. イオン流体と電子流体の重畳実験ができるように、装置シーケンス制御系の準備を完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. 研究計画通り、正の電荷のみを持つイオンプラズマと、負の電荷だけからなる電子プラズマを別々に生成して、閉じ込め、そしてそれらプラズマを回転平衡状態に緩和させるための実験装置を設計・製作し、そのプロセスを実験的に確立した。
2. この検証実験のポイントの一つに、磁場強度が0.1Tと比較的弱い磁場中でイオンプラズマを安定に長時間閉じ込めることができるかどうかがあった。これに対しては、まずイオン流体の2次元回転平衡分布を計算で求めて、それからその計算結果と近いパラメータを持つイオンビームを入射する等の細かな工夫で解決することができた。
3. 次に、イオンプラズマと電子プラズマという異なる2つのプラズマをどのようにして別々にかつ同時に閉じ込めるかという技術的課題についても、電子プラズマの生成過程に複数の電子ビーム束の自己組織化を利用することを着想し、実際に実験的に確立できた。
4. 直線型ペニングトラップ装置で、イオンプラズマと電子プラズマのように、異なる電荷を持つ荷電粒子群のイメージ画像を蛍光盤付きMCPで同時に撮影した例も過去ない。これを実現するために、高電圧リレーを用いた新しい撮影方法を開発した。この方法により、イオンプラズマと電子プラズマのイメージ画像を連続的に撮影することができた。また、このイオンプラズマ測定に対しては、上述の通り、MCP付蛍光盤の適用方法を確立した。
5. 互いに独立した回転流体運動を行っているイオンプラズマと電子プラズマをマージングすることで、理論で言う所の2流体効果が発現するパラメータ領域でのそれらプラズマの2次元ダイナミクスを観測できる実験手法を確立した。しかし、今現在、その実験を進めている最中であり、実験データの蓄積にもうしばらく実験時間が必要である。

今後の研究の推進方策

1. 上述の通り、現在、実験データの蓄積を行っている。これは当初予定より、約半年から1年遅れている。このような遅れが生じた原因には2つあり、1つ目は初年度のDC電源装置の納品が年度の終わりにまで遅れたこと、2つ目はイオンプラズマの生成と閉じ込め実験中にこれまで未解明とされてきている現象のメカニズムに気が付いたことによる。1つ目については、電源メーカー側の事情であり、我々研究者側の責任ではなかった。2つ目については、その現象は本研究課題に対してだけでなく、反物質研究分野との関連からも重要と考えられ、その研究を完結させることを優先させた。現在投稿論文の準備を終えつつある。今後、イオンプラズマと電子プラズマのマージングによる2流体プラズマダイナミクスの実験データの蓄積に戻り、実験を継続する必要がある。
2. 上述の通り、イオンプラズマのイメージ画像を撮影する手法は確立できたが、このイメージ画像には、直前までのショット(プラズマ生成)の履歴が含まれているような解析結果が得られている。この履歴の原因については概ね解明できており、現在、追試を行っている。実験データの精度向上のために、この履歴は除去される必要がある。
3. 最後に、これは実験データの蓄積と解析終了後に判断する事になるが、例えばこの研究課題で得られる知見を核融合炉心プラズマ等に適用する場合、磁場強度とイオン密度の違いが一つの懸念になるかもしれない。その場合には、強磁場下での追試が必要だろう。また、それら核融合プラズマの磁場は曲率やシアーを持っている。この相違点に対しても直線磁場に少し曲率を持たせるなどした実験が求められるかもしれない。

次年度使用額が生じた理由

平成27年12月、リチウムイオンプラズマ閉じ込めに関する投稿論文の査読コメントが返され、閉じ込め磁場強度が弱いことに起因するリチウムイオンプラズマの非熱平衡状態を指摘された。研究遂行上、この指摘を解決する事が必要なため、リチウムイオンプラズマの熱平衡に関する計算を行い、閉じ込め磁場強度依存性確認のためのリチウムイオンプラズマ閉じ込め追加実験を行う必要が生じた。

次年度使用額の使用計画

当初研究計画では、平成27年10月までに蛍光盤付きMCPど動特性評価実験、リチウムイオンプラズマ閉じ込め実験を完了し、平成28年3月までにリチウムイオンプラズマと電子プラズマの重畳実験を完了する予定であった。
計画変更後、平成27年12月からリチウムイオンプラズマの熱平衡に関する検討を平成28年3月まで行う。平成28年4月から6月末まで、リチウムイオンプラズマ閉じ込めの追加実験を行う。平成28年7月からリチウムイオンプラズマと電子プラズマの重畳実験を行う。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] BX-U linear trap for one-way production and confinement of Li+ and e- plasmas2016

    • 著者名/発表者名
      H. Himura
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. Methods Phys. Res. A

      巻: 811 ページ: 100-107

    • DOI

      10.1016/j.nima.2015.12.024

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Initial results of confinement of weakly magnetized lithium ion plasmas in a harmonic potential well of the beam experiment upgrade linear trap2016

    • 著者名/発表者名
      S. Kawai, H. Himura, S. Masamune, J. Aoki
    • 雑誌名

      Phys. Plasmas

      巻: 23 ページ: 022113

    • DOI

      doi: http://dx.doi.org/10.1063/1.4942227

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Note: Consecutive capture of images of ions and electrons using high-voltage vacuum relay2016

    • 著者名/発表者名
      S. Yamada, H. Himura
    • 雑誌名

      Rev. Sci. Instrum.

      巻: 87 ページ: 036109

    • DOI

      10.1063/1.4944861

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Improvement of confinement times of lithium ion and electron plasmas in BX-U2015

    • 著者名/発表者名
      H. Himura, T. Noichi, S. Nakata, S. Kawai, A. Sanpei
    • 雑誌名

      AIP Conf. Proc. 1668

      巻: 1668 ページ: 05004

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4923123

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Phase space analysis for dynamics of three vortices of pure electron plasma trapped with Penning trap2015

    • 著者名/発表者名
      A. Sanpei, Y. Soga, K. Ito, H. Himura
    • 雑誌名

      AIP Conf. Proc. 1668

      巻: 1668 ページ: 03002

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4923111

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of prototype apparatus for creating ZnO at low temperature by DEZn and O- plasmas2015

    • 著者名/発表者名
      H. Himura, M. Yamamoto, N. Mizuike, A. Kiyohara
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 54 ページ: 01AA05

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/JJAP.54.01AA05

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 互いに異なる回転平衡状態にあるイオン流体と電子流体の重畳実験2016

    • 著者名/発表者名
      比村治彦他
    • 学会等名
      天文学会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-08
  • [学会発表] MCP付蛍光面の発光を用いた2流体プラズマ実験用リチウムイオンプラズマ密度の計測2015

    • 著者名/発表者名
      河合祥吾他
    • 学会等名
      プラズマ核融合学会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      2015-11-26
  • [学会発表] ネストトラップ中でのリチウムイオンプラズマと電子プラズマの同時閉じ込め2015

    • 著者名/発表者名
      山田祥平他
    • 学会等名
      プラズマ核融合学会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      2015-11-26
  • [学会発表] 2流体プラズマ実験に用いる非中性プラズマの閉じ込め時間の伸長2015

    • 著者名/発表者名
      比村治彦他
    • 学会等名
      物理学会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス
    • 年月日
      2015-09-17
  • [学会発表] 2流体プラズマ実験に用いるMCP付蛍光面の特性評価とそれを用いたプラズマ測定2015

    • 著者名/発表者名
      中田誓治他
    • 学会等名
      物理学会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス
    • 年月日
      2015-09-17
  • [学会発表] 2流体プラズマ実験に用いるリチウムイオンプラズマ生成と閉じ込め特性2015

    • 著者名/発表者名
      河合祥吾他
    • 学会等名
      物理学会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス
    • 年月日
      2015-09-17
  • [学会発表] Research on two-fluid plasma by use of lithium ion and electron fluids2015

    • 著者名/発表者名
      H. Himura
    • 学会等名
      2015 US-Japan CT Workshop
    • 発表場所
      東京東武ホテル
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 非中性プラズマを用いた応用研究とBX-U装置2015

    • 著者名/発表者名
      比村治彦
    • 学会等名
      電気学会プラズマ研究会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2015-08-10 – 2015-08-11
  • [図書] NON-NEUTRAL PLASMA PHYSICS IX2015

    • 著者名/発表者名
      H. Himura, A. Sanpei, Y. Soga
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      American Institute of Physics
  • [備考] プラズマ基礎工学研究室活動業績

    • URL

      http://nuclear.es.kit.ac.jp/new/?p=activity

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi