• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ナノチューブ加速器を使ったプロトンビーム生成

研究課題

研究課題/領域番号 26287146
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 匡且  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センタ, 教授 (80192772)

研究分担者 加藤 俊顕  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (20502082)
金子 俊郎  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30312599)
山ノ井 航平  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センタ, 助教 (30722813)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードレーザー粒子加速
研究実績の概要

レーザー照射強度が1020W/cm2を超えるパラメータ領域では高速電子の振る舞いにおいて相対論効果が顕著になってくる。そうした相対論領域では見かけ上の電子質量が重くなるためプラズマ振動数が抑制され、結果としてレーザーがカットオフ密度よりも高い電子密度にまで侵入するいわゆる相対論的透過現象が見られる。この透過現象は電子だけでなく最終的にはイオン加速のパフォーマンスにも重要な寄与をすることが予想される。昨年度は、これまで行なって来た球や円筒幾何形状における比較的弱いレーザー照射強度を適用した場合のイオン加速研究に対し、上記のように相対論効果の高い領域での電子挙動を取り入れた上でイオンの加速機構の基礎的ダイナミクスの研究を行った。また、ナノチューブ加速器の原理が「ナノチューブ軸方向の静電的加速」であることを思い返すと、電子雲を遠方に吹き飛ばしさえすれば、プロトンビームは常に軸方向に加速され且つ最大加速エネルギーも基本的にはレーザーの照射方向に依らないことがわかる。加速プロトンの最大値は、ナノチューブの直径に強く依存し、軸方向の長さには殆ど依存しない。実際これらのことは詳細な3次元粒子シミュレーションで確認されている。この特性を利用して以下の原理実証実験を行なうことでその基本的挙動を明らかにした。ナノチューブをイオン加速の道具として使ったプラズマ実験は未だ前例がなく、ターゲットとレーザーの各種パラメータの組み合わせから得られるプロトン信号(エネルギースペクトル)の実験データベース構築をおこなった。ナノチューブ内への内挿物質の有無によって得られるプロトン信号を観測する。その際、理論・シミュレーションから予想されるエネルギー帯域に匹敵する有意な信号の差が確認できれば、「ナノチューブ加速器」内部のクーロン場によって加速され原理実証を達成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ターゲットの幾何形状・サイズといったファクターは、超高強度レーザーがナノサイズのターゲットに照射された際に生成される加速イオンの単色性、指向性、エネルギー変換効率といった粒子加速の重要な指標を左右することが予測されてきた。現在までの研究から、それら指標に対するレーザー強度、偏向、さらに2原子混合材料における混合比などレーザー・ターゲットパラメータに対する依存性を理論モデルならびに粒子シミュレーションにより定量的に明らかになった。

今後の研究の推進方策

これまでの研究から球クラスターやナノチューブといった特殊形状ターゲットに対する基本的な振る舞いが明らかとなった。今後は1020~1022 W/cm2 といった相対論効果が顕著に現れるレーザー強度領域におけるナノスケールターゲットと超短・超高強度パルスとの相互作用を考慮しつつ、将来の応用展開を視野に入れた理論シミュレーション研究展開を図る。また実験的にも韓国の光州科学技術院(APRI)との国際共同研究を発展させる。

次年度使用額が生じた理由

本来の計画に無かった国際研究集会に出席し成果を発表する必要が生じたため。

次年度使用額の使用計画

国際会議参加のための旅費ならびに会議参加費

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Collisionless absorption, hot electron generation, and energy scaling in intense laser-target interaction2015

    • 著者名/発表者名
      T. Liseykina, P. Mulser, and M. Murakami
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 22 ページ: 033302;1-11

    • DOI

      10.1063/1.4914837

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Characterization of material ablation driven by laser generated intense extreme ultraviolet light2015

    • 著者名/発表者名
      N.Tanaka, M. Masuda, R. Deguchi, M. Murakami, A. Sunahara, S. Fujioka, A. Yogo, and H. Nishimura
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 107 ページ: 114101;1-4

    • DOI

      10.1063/1.4930958

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ion acceleration in shell cylinders irradiated by a short intense laser pulse2015

    • 著者名/発表者名
      A. Andreev, K. Platonov, A. Sharma, and M. Murakami
    • 雑誌名

      Phys. Plasmas

      巻: 22 ページ: 093106;1-10

    • DOI

      10.1063/1.4929850

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Fast Heating of Solid to Temperatures beyond 5 keV with Isolated Mass-Limited Target2015

    • 著者名/発表者名
      M Murakami, J. Honrubia, A. Morace
    • 学会等名
      EPS2015
    • 発表場所
      リスボン(ポルトガル)
    • 年月日
      2015-06-23 – 2015-06-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi