• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

複合的因子を考慮した励起反応ダイナミクスの理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 26288001
研究機関北海道大学

研究代表者

武次 徹也  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90280932)

研究分担者 前田 理  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60584836)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード励起ダイナミクス / イオン化ポテンシャル / 円錐交差 / 二光子吸収 / 反応経路 / 励起ポテンシャル曲面 / AIMD / 振動励起
研究実績の概要

北大工学部の関川博士と実験-理論の共同研究を行い、1,2-ブタジエンの励起ダイナミクスを調べた。実験では、1,2-ブタジエンの二光子吸収による光励起後の時間分解イオン化スペクトルから励起状態で解離することなく基底状態に高速失活する様子が確認され、励起直後に励起分子に由来するイオン化エネルギーが見積もられ、基底状態への失活後にイオン化スペクトルの強度が振動する様子が観測された。先端実験の結果を参照しつつ1,2-ブタジエンの励起反応ダイナミクスを先端理論計算(CASPT2/cc-pVDZ)に基づき理解するため、まず1,2-ブタジエンの基底状態での安定構造を求め、S1への垂直励起エネルギーを計算し、S0とS1の交差領域を調べ、3つの最小エネルギー円錐交差(MECI)構造(cis, linear, trans)を見出した。各MECI構造はエネルギーがほとんど同じであったが、フランク-コンドン(FC)構造から最急降下経路を計算したところlinear構造に到達した。続いて、アレン部分の角度と末端のCH2内部回転に対する2次元PESを作成したところ、FC領域から各MECIに至る経路が存在することがわかった。AIMD計算より3つの領域に到達する分岐比はcis : linear : trans = 4 : 88 : 8 となり、linearへの失活経路が有利であった。linearの極小構造で励起分子のイオン化エネルギーを計算したところ実験値と良い一致を得たため、実験的に得られたスペクトルを励起分子のスペクトルと帰属した。AIMD計算からアレン部分の折れ曲がり振動と末端CH2の内部回転運動が励起状態からの緩和過程で活性化されることがわかり、アレン部分の折れ曲がり振動の振動数がイオン化スペクトルの時間変化の振動数を再現することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題では、複数の因子が複合的に関与する多原子分子の励起反応ダイナミクスを第一原理計算に基づき解析する手法を確立し、非断熱効果に+αの因子が加わることで発現する化学事象を理論計算に基づき予測するとともに、最先端の分光学実験を解釈する上で有用な実用的計算手法を構築することを目的としている。27年度は最先端のレーザー分光実験技術を有する実験研究者と共同研究を行い、実験で観測された電子励起状態からのイオン化エネルギーの時間発展に見られた知見を解明すべきポイントとして参照し、我々が有する励起ダイナミクスを調べるための理論計算手法を駆使することで、実験を矛盾なく説明することに成功している。その成果は物理化学分野の水準の高い専門誌(J. Phys. Chem. Lett.)に掲載され、高い評価を受けている。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、「複合的因子」の関与する電子励起状態における動的非断熱過程を調べる新たな計算手法の開発を目指した研究を展開する。数値的なモデルにとどまらず、具体的分子系をターゲットとしてab initio法またはDFT法に基づく第一原理計算を伴う反応経路探索・動力学計算を実施する。励起ダイナミクス分野で先端的な実験研究を展開する研究グループと共同研究を進めているが、常に実験研究者の持つ描像を参照し、実験研究にとっても意義ある理論手法の開発を目指す。また、すでに着手して進めているトンネル効果やスピン軌道相互作用を考慮した励起状態ダイナミクス計算手法の開発や、スチルベンの光異性化ダイナミクスに対する置換基効果の研究を引き続き推進する。

次年度使用額が生じた理由

27年度に雇用した博士研究員を28年度に引き続き雇用することを計画し、もともとの28年度の予算だけでは不足していたことから、次年度に一部残した。

次年度使用額の使用計画

28年2月に、27年度に雇用していた博士研究員は別のプロジェクトで雇用することになったため、最終年度である28年度は、主にこれまでの研究成果を海外の国際会議で発表する旅費に使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Spin-orbit coupling effects on low-lying electronic states of PtCN/PtNC and PdCN/PdNC2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Ono, Y. Kondo, M. Kobayashi, and T. Taketsugu
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 45 ページ: 478-480

    • DOI

      10.1246/cl.151210

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Time-Resolved Photoelectron Spectroscopy of Dissociating 1,2-Butadiene Molecules by High Harmonic Pulses2015

    • 著者名/発表者名
      R. Iikubo, T. Fujiwara, T. Sekikawa, Y. Harabuchi, S. Satoh, T. Taketsugu, and Y. Kayanuma
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. Lett.

      巻: 6 ページ: 2463-2468

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.5b00943

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Exploration of Minimum Energy Conical Intersection Structures of Small Polycyclic Aromatic Hydrocarbons: Impact on the Size Dependence of Fluorescence Quantum Yields2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Harabuchi, T. Taketsugu, and S. Maeda
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 17 ページ: 22561-22565

    • DOI

      10.1039/C5CP02103K

    • 査読あり
  • [雑誌論文] From roaming atoms to hopping surfaces: mapping out global reaction routes in photochemistry2015

    • 著者名/発表者名
      S. Maeda, T. Taketsugu, K. Ohno, and K. Morokuma
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 137 ページ: 3433-3445

    • DOI

      10.1021/ja512394y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analyses of bifurcation of reaction pathways on a global reaction route map: a case study of gold cluster Au52015

    • 著者名/発表者名
      Y. Harabuchi, Y. Ono, S. Maeda, and T. Taketsugu
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys.

      巻: 143 ページ: 014301(7 pages)

    • DOI

      10.1063/1.4923163

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Theoretical exploration of photo-isomerization dynamics2015

    • 著者名/発表者名
      T. Taketsugu
    • 学会等名
      2015 SNU-HU Chemistry Symposium on "Electrons in Chemistry"
    • 発表場所
      Seoul (South Korea)
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ab initio excited-state molecular dynamics approach to photoreactions2015

    • 著者名/発表者名
      T. Taketsugu
    • 学会等名
      The 6th JCS International Symposium on Theoretical Chemistry
    • 発表場所
      Bratislava (Slovakia)
    • 年月日
      2015-10-11 – 2015-10-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光励起反応のポテンシャル曲面とダイナミクス2015

    • 著者名/発表者名
      武次徹也
    • 学会等名
      スーパーコンピュータワークショップFY2015「複雑な研究対象へ挑戦する計算分子科学」
    • 発表場所
      分子科学研究所(愛知県・東岡崎)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Bifurcation of reaction pathway: global reaction route mapping and excited-state ab initio MD2015

    • 著者名/発表者名
      T. Taketsugu
    • 学会等名
      Telluride Science Research Center (TSRC) workshop, "Geometry of Chemical Reaction Dynamics in Gas and Condensed Phases"
    • 発表場所
      Colorado (USA)
    • 年月日
      2015-07-27 – 2015-08-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical study on excited-state elementary processes: potential energy surfaces and on-the-fly dynamics2015

    • 著者名/発表者名
      T. Taketsugu
    • 学会等名
      Seminar at the Chemistry Department, Universite de Strasbourg
    • 発表場所
      Strasbourg (France)
    • 年月日
      2015-06-09 – 2015-06-09
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi