• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

微小液滴の界面選択的高感度蛍光プローブ装置の開発と生体分子への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26288010
研究機関九州大学

研究代表者

関谷 博  九州大学, 理学研究院, 名誉教授 (90154658)

研究分担者 迫田 憲治  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80346767)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード微小液滴 / 励起エネルギー移動 / イオントラップ
研究実績の概要

分析化学や量子光学の分野において,微小液滴を用いた研究が報告されている.また,分子科学分野では,タンパク質の荷電状態の分布やラマン散乱スペクトルの研究が幾つか報告されている.しかしながら,微小液滴に溶存した分子や分子集合体が示す化学反応素過程を詳細に解明した研究例は限られてる.本課題では,イオントラップを用いて空間捕捉した単一微小液滴からのレーザー発振を利用することで,液滴界面に形成された単分子膜と溶存分子の間で生じる蛍光励起エネルギー移動に注目して研究を行った.
色素ラベルされた両親媒性分子であるオクタデシルローダミンB(ODRB)を用いて,空間補足した単一微小液滴上に両親媒性分子による単分子膜を構築した.また,同じ微小液滴内にはローダミン700も溶存している.この微小液滴をナノ秒パルスレーザーで光励起するとODRBの単分子膜に起因するレーザー発振が観測されるが,このレーザー発振の振る舞いは,液滴内部に溶存しているローダミン700の濃度に依存していることが明らかになった.ODRBは4準位系を構成していると仮定し,これに関するレート方程式を解析した.その結果,励起光強度に対するレーザー発振強度のプロットの傾きから,ODRBとローダミン700との蛍光励起エネルギー移動効率を算出できることを明らかにした.微小液滴とバルク溶液における実験結果を比較すると,微小液滴中ではバルク溶液よりも長距離まで励起エネルギー移動が生じていることが分かった.このことは,バルク溶液では分子からの自然放出を観測している一方で,微小液滴中での実験では,分子からの誘導放出を観測していることに起因すると考えられる.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Real-time observation of the photoionization-induced water rearrangement dynamics in the 5-hydroxyindole-water cluster by time-resolved IR spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiko Miyazaki, Ayumi Naito, Takamasa Ikeda, Johanna Klyne, Kenji Sakota, Hiroshi Sekiya, Otto Dopfer, Masaaki Fujii
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 20 ページ: 3079-3091

    • DOI

      10.1039/C7CP06127G

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Elevation of the Energy Threshold for Isomerization of 5-Hydroxyindole-(tert-butyl alcohol)1 Cluster Cations2017

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Ikeda, Kenji Sakota, Hiroshi Sekiya,
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A

      巻: 121 ページ: 5809-5816

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.jpca.7b05434

    • 査読あり
  • [学会発表] Laser spectroscopy of a single levitated microdroplet ~Lasing and resonance energy transfer~2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sakota
    • 学会等名
      International Symposium on "Diversity of Chemical Reaction Dynamics"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 単一微小液滴の顕微分光とバルク溶液中におけるキラルJ会合体の研究2017

    • 著者名/発表者名
      迫田憲治
    • 学会等名
      第40回溶液化学シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 空間捕捉した単一微小液滴のレーザー顕微分光2017

    • 著者名/発表者名
      安冨翔太,佐野元哉,山本駿介,大谷拓也,関谷博,八ツ橋知幸,迫田憲治
    • 学会等名
      第11回分子科学討論会
  • [学会発表] 両親媒性シアニン色素のキラルJ会合体形成における混合溶媒の組成比依存性2017

    • 著者名/発表者名
      大谷拓也,三宅弘之,八ツ橋知幸,迫田憲治
    • 学会等名
      第40回溶液化学シンポジウム
  • [学会発表] External Electric Field Effects on Excited-State Intramolecular Proton Transfer in 4'-N,N-Dimethylamino-3-hydroxyflavone2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Sekiya
    • 学会等名
      XXII Horizons in Hydrogen Bond Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Remarkable enhancement of fluorescence quantum yield of the closed-ring form of a diarylethene derivative due to the presence of phenyl rings2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Sekiya
    • 学会等名
      WRHI Syposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Polymorphs-selected fluorescence spectroscopy of salicylideneaniline derivatives: Effects of intermolecular interaction on intramolecular proton transfer and cis-trans isomerization2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Nakagawara, Kiichi Amimoto, Norifumi Yamamoto, Hiroshi Sekiya,
    • 学会等名
      KAKENHI International Symposium on “Studying the Function of Soft Molecular Systems”

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi