• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

光共鳴マニピュレーションの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26288011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

坪井 泰之  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00283698)

研究協力者 東海林 竜也  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 講師 (90701699)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード光ピンセット / 光トラッピング / 輻射圧 / 放射圧 / 共焦点顕微鏡
研究成果の概要

光の輻射圧を利用して微小物体を捕捉し、操る方法論を光マニピュレーション(光ピンセット)と呼ぶ。これを「分子」を操ることのできる「物理化学的」な方法論に昇華するために、輻射圧を増強する新たな原理として、「光共鳴マニピュレーション法」を提案した。光の周波数における分極率の増大を狙い、(1) 色素会合体の選択的捕捉、(2) フェムト秒レーザー光捕捉法の開発、(3) ブロードバンド光ピンセット法の発見、(4) 分子系光捕捉の分析化学的応用、に関して成果を得た。光の波長よりも小さなナノ粒子や分子系の光マニピュレーション方法や選択的マニピュレーションの発展に対する重要な成果と考えている。

自由記述の分野

マイクロ分析化学、ナノ光学、光マニピュレーション、光化学、レーザー化学、励起状態動力学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi