研究課題/領域番号 |
26288012
|
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
北口 仁 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高温超伝導線材グループ, グループリーダー (60354304)
|
研究分担者 |
端 健二郎 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 強磁場NMRグループ, 主幹研究員 (00321795)
武田 和行 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20379308)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | NMR / 高温超伝導マグネット |
研究実績の概要 |
H27年度成果の概要を以下に述べる。 1)1.5T級マグネットの製作:前年度までの設計検討(ダブルパンケーキ積層型、コイル上下に磁性体を配置することで磁束線を磁性体側に引きつけてコイル性能を制約する超伝導線材テープ面に垂直となるコイル径方向磁場成分を低減)に従って、部品製作を進め、ダブルパンケーキコイルの巻線に取りかかった。コイル巻線に当たっては、NMR用途としての磁場均一度実現を念頭に置いて、巻線寸法精度の確保に特に留意した。具体的には、数ターン巻くごとに寸法計測を行い必要に応じて寸法調整用のスペーサーを挟み込む等して設計寸法に合致させる工夫を行った。 2)NMR計測:NIMSで開発して京大に設置した液体窒素冷却マグネットを用いて、引き続きプロトンNMR測定を行った。消磁状態から電流を駆動して0.5テスラへ励磁に至るまでの、磁場の変化とともに、励磁後の磁場変動の様子をモニターした。また、磁場均一度測定用のNMRイメージング実験を行うために、傾斜磁場発生コイル・傾斜磁場駆動電流ドライバの設計・製作を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度中に、0.5テスラ級マグネットを用いて研究を進め成果概要に記した成果(磁場変動の計測及び磁場分布計測へ向けた計測部品の製作)を得るとともに、1.5テスラ級マグネットの製作を進行させた。1.5テスラ級マグネット製作は当初予定よりは遅れている(高温超伝導線材の入手に時間を要したこと、コイル巻線で寸法精度確保の工夫が必要なことから巻線を自身で行うようにしたこと)ものの、巻線は進捗している状況にありH28夏頃までに稼働に至る見通しである。以上により、課題全体としての進捗は概ね順調と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である平成28年度には1.5テスラ級マグネットに磁場分布計測用プローブを組み合わせてNMR装置としての評価を行うように計画しており、課題期間全体を通じての研究遂行には支障が生じないものと見込んでいる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度中に1.5テスラ級マグネットを製作予定であったが、高温超伝導線材メーカー(フジクラ社)の製造工程改良等の事情で線材入手に時間を要したこと、コイル巻線で寸法精度確保の工夫が必要なことから巻線を自身で行うようにしたことから、巻線実施と一部のコイル部品製作が出来なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
H28年度に、可及的速やかに1.5テスラ級マグネットの巻線実施と部品製作を完遂するために使用予定である。
|