研究実績の概要 |
1. 強レーザー場中メタノールの解離性イオン化に関して、光電子・光イオン3次元運動量同時計測法を用いて前年度に測定した大量の実験データの解析を進めた。CH3OH+ の第2電子励起状態への 5 光子イオン化において、偏光方向と CO 軸が平行の場合、CO 軸に平行、かつ O 原子側への光電子放出が優勢になることが明らかとなった。偏光方向と CO 軸が垂直の場合には、偏光方向への放出に加え、偏光と垂直な平面に沿った特徴的な光電子放出となることがわかった。 2. 強レーザー場中 Kr の光電子角度分布測定で観測されていたレーザー偏光方向に対して垂直方向に特異的増強される光電子放出について、スピン軌道相互作用を含んだ時間依存汎関数法による計算を進め、実験結果と比較・考察した。その結果、レーザー強度に依存してレーザーパルスの自動イオン化準位への分布移動が大きくなることを示唆した。 3. トランス-1,3-ペンタジエンと 2,5-ジメチル-2,4-ヘキサジエンに対して、チタンサファイアレーザーの基本波と倍波を用いたポンプ-プローブ実験を行い、時間分解質量分析測定を行った。電子励起状態へ倍波の2光子励起された後の緩和過程とイオン化した分子の励起・解離ダイナミクスとが混合した形で観測された。 4. プローブ光源として真空紫外領域の高次高調波発生を行い、高調波発生媒質である希ガスの導入にパルスバルブを用いて窓材を使用しないビームラインを構築し、最短 13 fs のパルス幅の真空紫外パルス(波長 160 nm)が得られた。プラズマミラーを用いた独自のパルス波形計測法における解析アルゴリズムを改良し、プラズマミラー生成前の反射率も含めた正確な時間依存反射率を求められるようになった。
|