• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

水の酸化と二酸化炭素還元反応を目指した再生可能な2電子酸化剤と2電子還元剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26288024
研究機関京都大学

研究代表者

田中 晃二  京都大学, 物質ー細胞統合システム拠点, 研究員 (00029274)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード再生可能有機ヒドリド / 2電子還元剤 / 2電子酸化剤 / プロトン移動と共役した電子移動
研究実績の概要

水中で[Ru(bpy)2(CO)2]2+(bpy = 2,2’-ジピリジル)のRu-CO基は水と可逆的かつ急速に反応してRu-COOHとRu-CO2基となり、3種の錯体は平衡系で存在している。これらの錯体の内、熱的にはRu-COOH錯体が最も不安定で100℃以上に加熱するとCO2を放出してRu-H結合を有するヒドリド錯体を生成し、水と反応してH2と Ru-OH2基を持つアクア錯体を与える。Ru-アクア錯体はCO加圧下では[Ru(bpy)2(CO)2]2+を再生することから、これらの錯体は水性ガス移動反応を高効率で触媒する。
水中では[Ru(pbn)2(CO)2]2+(pbn = 2-(2-ピリジル)ベンゾ[b]-1,5ナフチリジン)も Ru-COOH錯体とRu-CO2錯体との平衡系で存在する。Ru-bpy錯体と異なり、Ru-pbn錯体の平衡混合物をCO加圧下、加熱してもH2は発生せず、pbn配位子が2電子還元を受けた [Ru(pbnHH)2(CO)2]2+(pbnHH = 5,10-ジヒドロ-2-(2-ピリジル)ベンゾ[b]-1,5-ナフチリジン)とCO2が生成した。以上の結果は, Ru-pbn錯体の平衡混合物の熱反応によるCO2の放出はRu-COOH 錯体ではなく、Ru-CO2錯体からのCO2放出はpbn配位子の2電子還元反応と協奏的に起こり、[Ru(pbn)(pbnHH)(CO)(H2O)]2+と[Ru(pbn)(pbnHH)(CO)2]2+ を経由して[Ru(pbnHH)2(CO)2]2+が生成することで説明される。したがって、Ru-pbn錯体は光及び電気化学的還元のみならず、Ru-COの化学酸化と共役して2電子還元を受けてRu-pbnHHを生成することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

光および電気化学的還元反応では、1電子移動によるラジカル中間体が形成され易い。特に、有機基の1電子還元や酸化は反応性の大きなラジカル種が形成され易く、選択分子変換の障害となっている、Ru-pbn錯体は可視光照射あるいは電気化学的還元反応で、副反応を伴うことなく、その配位子の2電子還元体を持つRu-pbnHH錯体が生成する。
平成27年度の研究でRu(pbn)(CO)錯体では、加熱が必要であるが、水との反応でカルボニル基の2電子酸化によるCO2発生とpbn配位子の2電子還元(pbnHH生成)が協奏的に起こることが明らかとなった。この事実は、pbnは光、電気エネルギーとともに、無機化合物の酸化と共役させて、選択的な2電子還元反応を起こさせることが可能になったことを示している。
pbnと類似の構造を有する1,10-フェナントロリン型の配位子bpp(benzo[b]pyrido[3,2-f][1,7]-phenanthroline)を有するRu-bpp 錯体はRu-pbn錯体に比べて、より大きなπ電子系を有し、リン光の量子収率は0.086で、犠牲試薬存在下では効率よく光2電子還元反応を受けてRu-bppHH 錯体を与える。同一の配位子を有するRu-pbnに比べてRu-bppの還元電位は0.5V程度マイナスの電位にシフトするが、二つの2電子還元体Ru-pbnHHとRu-bppHHの酸化電位はほぼ同一である。Ru-bppHHはH-供与能が小さくCO2の還元能は示さなかったが、Ru-bppHHの光励起状態から酸素分子のエネルギー移動により、ほぼ定量的にHOOHを与えた。

今後の研究の推進方策

Ru-pbn錯体では、1光子励起で2電子還元反応が進行し、Ru-pbnHHを与え、Ru-pbnHHを塩基で処理することでヒドリド供与剤として機能し、二酸化炭素をギ酸に還元するが、定量的なギ酸生成ニ限られていることから、Ru-pbnHH錯体が2電子供与剤として使用するためには、より温和な条件下での還元的活性化を見いだすことが必要である。
Ru-pbnの類似体Ru-bppは、還元電位がRu-pbnに比べて0.5V程、負側の電位にあり、2電子還元体Ru-pbnHHとRu-bppHHの酸化電位は、ほぼ同一であった。外圏的電子移動では両者に差異は認められないのに対して、Ru-pbnHHはヒドリド供与性をもち、同一条件でRu-bppHHのヒドリド供与能が観測されない。際だった二つの配位子の相違を明らかにして、より高効率の再生可能有機ヒドリド試薬を設計することが必要である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年7月に錯体合成に優れた能力を発揮していた研究支援者が、他の研究場所に転出したために、新規錯体触媒合成に遅れを生じたために、従来の錯体触媒を用いて、新規反応系の開発を行った。幸いなことに、その研究を通して、学術的には大きな進展が得られた。4月からは、これまでの知見を基礎ととして、新規錯体触媒の合成を行うための、新たな研究支援者を確保する。

次年度使用額の使用計画

新規の機能性錯体合成の進展には、障害が出たが、従来の触媒を用いて、新たな反応系の開発に向けて、詳細な反応条件の検討を行い、機能性錯体合成の設計指針を再検討し、必要条件の絞り込みを行う。これらの検討の上に立って、、合目的な置換基の導入を遂行できる人材の確保を最優先で行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] [RuV(NCN-Me)(bpy)(=O)]3+ Mediates Efficient C-H bond Oxidation from NADH Analogs in Aqueous Media rather than Water Oxidation2015

    • 著者名/発表者名
      Jully Patel, Karunamay Majee, Ejaz Ahma Comining, Dot Below, Koji Tanaka, Sumanta Kumar Padhi,
    • 雑誌名

      Dalton Trans.,

      巻: 44 ページ: 920-923

    • DOI

      10.1039/C4DT0827A

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Proton Induced Generation of Remote N-Heterocyclic Carbene-Ru Complexes,2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fukushima, Ryoichi Fukuda, Katsuaki Kobayashi, Giovanni F. Caramori, Gernot Frenking, Masahiro Ehara, Koji Tanaka,
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.,

      巻: 21 ページ: 106-110

    • DOI

      10.1002/CHEM.201490219

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reactivity of CO2 Activated on Transition Metals and Sulfur Ligands,2015

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki Kobayashi, Koji Tanaka,
    • 雑誌名

      Inorg. Chem.

      巻: 54 ページ: 5085-5095

    • DOI

      10.1021/IC502745U

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Remarkable accelerating and decelerating effects of the bases on CO2 reduction using a ruthenium NADH model complex,2015

    • 著者名/発表者名
      Hideki Ohtsu, Kiyoshi Tsuge, Koji Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry,

      巻: 313 ページ: 163-167

    • DOI

      org/10.1016/j.jphotochem.2015.05.01

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Hydrogen peroxide generation using NAD/NADH functionalized Ru compounds,2016

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki Kobayashi, Koji Tanaka
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] 水の酸化触媒能を持つルテニウム錯体とITO電極の共有結合による複合化2016

    • 著者名/発表者名
      福嶋貴、小林克彰、田中晃二
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学京田辺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] Proton Induced Generation of Remote N-heterocyclic Carbene-Ru Complexes,2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fukushima, Katsuaki Kobayashi, Koji Tanaka
    • 学会等名
      PACIFICHEM2015
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
  • [学会発表] Pathway for oxygen-oxygen bond formation and O2 release in water oxidation catalyzed by dinuclear Ru Complex,2015

    • 著者名/発表者名
      Koji Tanaka
    • 学会等名
      PACIFICHEM2015
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Photochemical property and reactivity of Ru Complexes Bearing an NAD+/NADH Functionalized Ligand2015

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki Kobayashi, Koji Tanaka
    • 学会等名
      錯体化学会第65回討論会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-23
  • [学会発表] Covalent Immobilization of Ruthenium Complexes Aimed at Water Oxidation on an ITO Electrode,2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fukushima, Katsuaki Kobayashi, Koji Tanaka
    • 学会等名
      錯体化学会第65回討論会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-23
  • [学会発表] 持続性社会の構築を目指した化学エネルギー変換反応の開発2015

    • 著者名/発表者名
      田中晃二
    • 学会等名
      電気化学および境界領域の深化(電気化学会九州支部)
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2015-04-30 – 2015-05-01
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi