• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

メタラサイクルを経由した炭素―炭素結合切断反応による分子骨格再構築化

研究課題

研究課題/領域番号 26288052
研究機関長崎大学

研究代表者

木村 正成  長崎大学, 工学研究科, 教授 (10274622)

研究分担者 重光 保博  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (50432969)
小野寺 玄  長崎大学, 工学研究科, 助教 (90433698)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードニッケル / 多成分連結 / ジケテン / 切断反応
研究実績の概要

ニッケル触媒と有機亜鉛又は有機アルミニウムによる相乗効果を利用した炭素―炭素二重結合の切断反応は学術的にも極めて珍しい。今回、置換ジケテンやアルキン類との反応を精査し,反応基質の許容性を検討した。
系中でジケテンを調製し,one-potでのフェニル酢酸誘導体の合成法を確立した。例えば,酸ハライドを塩基処理し,系中で調製したケテンを利用した反応を開発した。
また,アレンと二酸化炭素による触媒的[2+2]環化付加反応を利用したジケテン合成の開発を検討した。
様々なメチレンラクトンやエノール化合物等の置換アルケンへ拡張し,新形式芳香族化合物合成を開発した。
プロパルギルアミンやアルコールを用いて,アルキン炭素へのヘテロ求核種の付加反応と炭素―炭素多重結合の切断反応を同時に経由したベンジルアミン,ベンジルアルコールの新規合成法を開発した。本法は,エナミンやエノールエーテル骨格の分子変換として期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ニッケル触媒存在下,ジケテンに対してアルキンと有機亜鉛及び有機アルミニウムを添加すると,用いる有機金属化合物の種類により反応挙動が異なった。例えば,ジメチル亜鉛を用いて反応を行うと,ジケテンのエノール炭素-酸素間結合が切断反応を受け,アルキン挿入とジメチル亜鉛のカップリング反応を同時に受け,ジエニルカルボン酸の位置及び立体選択的合成が可能になった。一方,トリメチルアルミニウム共存下で同形式の反応を行うと,アルキンの二量化反応を伴いながら,ジケテンとメチル基の付加反応が同時に進行し,トリエニルカルボン酸を選択的に与えた。興味深いことに,トリメチルアルミニウムの代わりにジエチルエトキシアルミニウムを添加すると反応挙動が劇的に変化する。ニッケル触媒存在下,ジケテン,アルキン,ジエチルエトキシアルミニウムを添加すると,フェニル酢酸誘導体が選択的に得られた。更に,同条件下において,トリフェニルホスフィン配位子を加えると,対称性フェニル酢酸が得られた。本反応では,まずジケテンの炭素-炭素二重結合が切断し,引き続きアルキンとの付加反応が進行しているものと予想される。
ジエチルエトキシアルミニウムの代わりに,ジメチルメトキシアルミニウムを用いたところ,フェニル酢酸ではなく,ヘキサジエン酸が得られた。生成物は,一見するとジメチル亜鉛を用いた生成物と異性体の関係にあるように思われるが,両者の間では,異性化を示さない。本反応もジケテンの炭素-炭素二重結合が切断を受けながら進行しているものと思われる。

今後の研究の推進方策

本研究課題で開発した反応を鍵反応として活用し,生理活性物質の簡便的合成法を開発したい(Scheme 12)。ジケテンとアルキンから合成したフェニル酢酸に対し,C-H結合に対する直截的ヘック反応を介したタンデム反応を検討する。最終的には,抗腫瘍性抗生物質であるkedarcidinの主要骨格であるβ-ナフトールカルボン酸の効率的合成を開発する。
以前,申請者らは,ビニル環状カーボネート又はβ-ヒドロキシペンテン酸に対し,ニッケルやパラジウム等の低原子価金属を触媒として作用させると,メタラサイクル中間体を経由し,炭素-炭素結合が切断反応を受ける新規反応を見出した。本反応では,メタラサイクルのβ-炭素が脱離反応を受け,アルデヒドとジエン又は二酸化炭素とジエン類への官能基変換を可能にする点が特徴であり,極めて珍しい炭素結合切断機構で進行する。本研究課題では,この現象を拡張し,不飽和炭化水素存在下におけるメタラサイクルを活性中間体とした分子変換反応を開発する。具体的には,金属触媒及び有機亜鉛存在下β-ヒドロキシペンテン酸と不飽和炭化水素を用いた炭素―炭素結合切断と炭素骨格再構築化のタンデム反応を目指す。
また,最近であるが,1,3-プロパンジオールをSc(OTf)3触媒と反応すると,アルケンとアルデヒドを与えるβ-炭素脱離反応を見出した。Sc(OTf)3触媒作用の拡張性があまり期待できない場合には,鉄系元素を触媒とする同形式の反応を検討し,新たな炭素骨格形成を開拓する。更に,糖鎖やポリヒドロキシ化合物を用いた高効率変換反応の開発へ挑む。酵素反応に匹敵する位置選択的な炭素―炭素結合切断反応の開発を目指したい。

次年度使用額が生じた理由

次年度に国際共同研究をおこなうため。

次年度使用額の使用計画

ドイツ・ドルトムント工科大学と国際共同研究をおこなう。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] ドルトムント工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ドルトムント工科大学
  • [国際共同研究] ゲッティンゲン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ゲッティンゲン大学
  • [雑誌論文] Remarkably Selective Formation of Allenyl and Dienyl Alcohols via Ni-Catalyzed Coupling Reaction of Conjugated Enyne, Aldehyde, and Organozinc Reagents2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Mori, T. Kawabata, G. Onodera, M. Kimura
    • 雑誌名

      Synthesis

      巻: 48 ページ: 2385-2395

    • DOI

      10.1055/s-0035-1560448

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Synthesis and X-ray Crystal Structure of Novel Cobalt(II) Complexes Having Oligopyridine Ligands2016

    • 著者名/発表者名
      G. Onodera, G. Hirata, T. Seike, R. Takeuchi, M. Kimura
    • 雑誌名

      Polyhedron

      巻: 112 ページ: 43-50

    • DOI

      10.1016/j.poly.2016.03.029

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Efficient Synthesis of Pyrrolizidine by Pd-Catalyzed Consecutive Double Amphiphilic Allylation of Nitrile2015

    • 著者名/発表者名
      Yamada, N.; Hirata, G.; Onodera, G.; Kimura, M
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 71 ページ: 6541-6546

    • DOI

      10.1016/j.tet.2015.04.110

    • 査読あり
  • [学会発表] 銅触媒を用いた有機ホウ素と末端アルキン及び二酸化炭素の位置及び立体選択的三成分連結反応2016

    • 著者名/発表者名
      久家健太、森 康友紀、小野寺玄、木村正成
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大(京都府・京田辺市多々羅都谷)
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-27
  • [学会発表] Pd触媒による第1級アルコールとアニリン誘導体との反応による含窒素複素環化合物の新規合成法2015

    • 著者名/発表者名
      石井千尋、米倉篤志、森 崇理、小野寺玄、木村正成
    • 学会等名
      第45回複素環化学討論会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区西早稲田)
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-21
  • [学会発表] パラジウム触媒とホスフィン-ボラン配位子によるアリルアルコールの直接的アリル位置換反応2015

    • 著者名/発表者名
      小野寺玄、平田剛輝、里村秀昭、木村正成
    • 学会等名
      第62回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府・吹田市山手町)
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-09
  • [学会発表] パラジウム触媒と有機ホウ素の相乗効果を利用した炭素-炭素結合形成反応2015

    • 著者名/発表者名
      木村正成
    • 学会等名
      第48回有機金属若手の会 夏の学校
    • 発表場所
      白浜荘(滋賀県・高島市安曇川町)
    • 年月日
      2015-07-13 – 2015-07-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 双極的アリル化反応を活用した有用物質創製2015

    • 著者名/発表者名
      木村正成
    • 学会等名
      第39回有機電子移動化学討論会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県・長崎市文教町)
    • 年月日
      2015-06-25 – 2015-06-26
    • 招待講演
  • [図書] 「二酸化炭素を用いた化学品製造技術」2016

    • 著者名/発表者名
      杉本裕 監修、木村正成他
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      S&T出版株式会社
  • [図書] 「二酸化炭素を使いこなす!炭素資源としての有効活用」,最新のトピックス,化学2015

    • 著者名/発表者名
      木村正成
    • 総ページ数
      76頁
    • 出版者
      化学同人
  • [図書] 有機合成実験法ハンドブック 第2版  19. 有機金属化合物を用いる合成反応実験法2015

    • 著者名/発表者名
      有機合成化学協会 編 中井 武 監修、木村正成他
    • 総ページ数
      1202
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi