• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

炭素ー水素結合活性化を基軸とする分子内redox反応を用いる環化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26288053
研究機関学習院大学

研究代表者

秋山 隆彦  学習院大学, 理学部, 教授 (60202553)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードC-H結合官能基化 / ヒドリド移動 / 立体選択性 / 炭素―炭素結合生成反応 / 不斉合成反応
研究実績の概要

炭素ー水素結合の活性化反応は,ハロゲン化物等の副生を伴う事なく,新たな炭素―炭素結合の構築を行う事が可能となるため,グリーンケミストリーの立場からも非常に重要な反応である。これまで,遷移金属錯体を触媒として用い,等量以上の酸化剤を用いた,炭素―水素結合活性化反応が活発に研究されている。我々は,分子内で酸化と還元を同時に行う,分子内レドックス反応をともなう, 環状化合物の有用な骨格の合成を達する事ができ,高価な遷移金属錯体を必要とする事なく,更に酸化剤の添加がなくとも反応が進行する事から,有機合成化学的にも有用な反応であると考えられる。本研究では,分子内レドックス反応の更なる展開をめざして, 強力に研究を進めている。平成26年度には,トリフルオロメチル基の置換した基質を用いてブレンステッド酸あるいは,ルイス酸を用いる事により,シスおよびトランスの化合物を作り分ける事に成功している。平成27年度には,[1,5]-H移動を繰り返し行うドミノ型の分子内レドックス反応をを見出した。更に,キラルリン酸のマグネシウム塩を触媒として用いる事により,不斉触媒反応へと展開できる事も明らかにした。更に,分子間での水素移動反応に着目し,テトラヒドロイソキノリンのC-H結合の活性化反応を見出した。平成28年度には,引き続いてドミノ型の分子内分子内レドックス反応に着目し,キラルリン酸マグネシウム塩を用いさらに基質を選択することにより,極めて高い不斉収率で進行する連続的な分子内レドックス反応を見出すことができた。これにより,多環性の化合物が効率よく得られることを明らかにした。平成29年度には,酸素の隣の水素のドミノ型分子内レドックス反応を見出した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chiral Magnesium Bisphosphate Catalyzed Asymmetric Double C(sp3)-H Bond Functionalization Based on Sequential Hydride Shift/Cyclization Process2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Keiji、Isogai Ryo、Kamei Yuto、Yamanaka Masahiro、Akiyama Takahiko
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 140 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1021/jacs.8b02761

    • 査読あり
  • [学会発表] キラルリン酸金属塩を用いた触媒的不斉二重C(sp3)-H結合官能基化反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      森啓二・磯貝涼・亀井優斗・山中正浩・秋山隆彦
    • 学会等名
      第111回有機合成シンポジウム
  • [学会発表] Recent Progress in the Chiral Phosphoric Acid Catalysis2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Akiyama
    • 学会等名
      The 4th EOC Symosium, Asymmetric Synthesis: the Methods and Applications
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] キラルリン酸金属塩を用いた触媒的不斉二重C(sp3)-H結合官能基化反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      森啓二・磯貝涼・亀井優斗・山中正浩・秋山隆彦
    • 学会等名
      第10回有機触媒シンポジウム
  • [備考] 学習院大学理学部秋山研究室

    • URL

      http://www.chem.gakushuin.ac.jp/akiyama/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi