• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

金属ナノアロイ分散カーボン薄膜電極の開発と腸疾患糖マーカーの一括測定への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26288074
研究機関埼玉工業大学

研究代表者

丹羽 修  埼玉工業大学, 先端科学研究所, 教授 (70392644)

研究分担者 吉岡 恭子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (50358321)
加藤 大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (80533190)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード電気化学 / ナノアロイ / カーボン薄膜 / スパッタリング / 腸疾患マーカー / 糖類検出
研究実績の概要

本研究では、腸疾患マーカーの非標識での高感度、かつ簡便な検出を目的とし、高い電極触媒活性を有する合金ナノ粒子(ナノアロイ)が分散したハイブリッド型のカーボン薄膜電極を開発する。前年度、共スパッタ法によりニッケルと銅の合金系のナノアロイが分散したカーボン薄膜を開発し、糖の測定を行い、ニッケルと銅の最適な組成比を見出した。平成27年度は、まず、最適化したニッケル/銅組成比のナノアロイが埋め込まれたカーボン薄膜電極を用いて、フローインジェクション法によって、糖の連続測定を行い安定性を評価した。ニッケルと銅の合金薄膜では、最初の感度は高いが、連続測定により感度は、急激に低下する。これに対して、ニッケル/銅のナノアロイ埋め込みカーボン薄膜電極では、感度の低下が起き難く活性が維持されることが分かった。以上の結果を元に高速液体クロマトグラフィー検出器としての評価を開始した。
一方、ナノ粒子の電気化学的な触媒活性は、粒子表面の酸化状態で大きく変化することが知られている。ナノアロイの主成分であるニッケルナノ粒子を電気化学的、或いは、UV/オゾン処理することで、ナノ粒子表面の酸化状態を変化させ、XPSによる表面結合状態の変化と電気化学的な活性変化について調べた。その結果、酸化していないニッケルナノ粒子表面に水酸基が導入されると腸疾患マーカーの糖類に対して高い活性が得られることが確認された。しかしながら、更に電気化学処理やUV/オゾン処理を行ってナノ粒子表面の金属の酸化が進むと、活性が低下することが分かり、ナノ粒子表面を適度な酸化状態に保持することが感度を維持するために必要なことが分かった。また、金とニッケルとカーボンの共スパッタによるナノアロイの検討を開始したが、その過程で、金ナノ粒子が埋め込まれたカーボン膜電極は、砒素イオンの測定において、優れた特性が得られることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度、構造把握と感度の最適化を行ったニッケル/銅のナノアロイ分散カーボン薄膜電極について、ニッケルと銅の合金薄膜に比べ、腸疾患糖類マーカーの連続的な測定に対して極めて優れた安定性を示すことを見出した。また、活性のメカニズムに関して、ナノアロイの酸化処理を行い、活性と表面結合組成の関係を調べ、水酸基の大きな寄与を明らかにした。更に糖類マーカー一括測定に向け、高速液体クロマトグラフィー検出器としての評価を開始した。以上の様に平成27年度の目標に対して、全て、検討を行い、多くは結果が得られている。更に成果を論文投稿中であり、計画に対して概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、最終年度のため、開発した電極を高速液体クロマトグラフィー装置に組み込んで、数種類の腸疾患マーカーの同時定量を実証する(既に平成27年度に検討を開始している)。更に、ニッケル/金系のナノアロイとの感度や活性、安定性の比較検討を行う。更に新規構造としてコアセル型のナノアロイを作製し、触媒活性や感度の比較検討を行う。最終年度なので、結果の資料化、論文化なども進める。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が、10月1日付けで産業技術総合研究所から埼玉工業大学に異動したため備品費の一部を次年度に繰り越し、埼玉工大にて平成28年度初頭に調達することにした。

次年度使用額の使用計画

繰越額とほぼ同等な額により電気化学特性評価装置を導入する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Au Nanoparticle-embedded carbon films for electrochemical As3+ detection with high sensitivity and selectivity2016

    • 著者名/発表者名
      加藤大喜、鎌田智之、加藤大、柳澤博幸、丹羽修
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 88 ページ: 2944-2951

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1021/acs.analchem.6b00136

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of the nickel(Ni)-copper(Cu) nanoalloy embedded carbon film electrodes for electrocatalytic detection of supar markers2015

    • 著者名/発表者名
      芝駿介、加藤大、鎌田智之、丹羽修
    • 学会等名
      BCEIA 2015
    • 発表場所
      北京
    • 年月日
      2015-10-29 – 2015-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Electrochemical applications of surface terminated and hybrid sputtered carbon film electrodes2015

    • 著者名/発表者名
      丹羽修、加藤大、鎌田智之、芝駿介、廣野滋、蔵屋英介、国武雅司
    • 学会等名
      BCEIA 2015
    • 発表場所
      北京
    • 年月日
      2015-10-29 – 2015-10-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hybrid carbon film electrodes for electroanalytical applications(Keynote talk)2015

    • 著者名/発表者名
      丹羽修、加藤大、鎌田智之、加藤大喜、芝駿介、廣野滋、蔵屋英介、国武雅司、山口直人、今屋弘志
    • 学会等名
      66th Annual Meeting of ISE
    • 発表場所
      台北
    • 年月日
      2015-10-06 – 2015-10-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 臨床糖マーカー検出を目的としたナノアロイ埋め込み型カーボン薄膜電極の開発2015

    • 著者名/発表者名
      芝駿介、加藤大、鎌田智之、丹羽修
    • 学会等名
      日本分析化学会第64年会
    • 発表場所
      九州大
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-11
  • [学会発表] Co-sputter deposited nickel-copper nanoalloy embedded carbon films for electrocatalytic detection of sugar markers2015

    • 著者名/発表者名
      芝駿介、加藤大、鎌田智之、丹羽修
    • 学会等名
      RSC Tokyo Conference 2015
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Surface terminated carbon film electrodes for electroanalytical applications2015

    • 著者名/発表者名
      丹羽修、加藤大、鎌田智之、梅村茂、蔵屋英介、国武雅司
    • 学会等名
      15th ISEAC
    • 発表場所
      長春
    • 年月日
      2015-08-15 – 2015-08-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ナノアロイ埋め込み型カーボン薄膜電極による臨床糖マーカーの高感度安定検出2015

    • 著者名/発表者名
      芝駿介、加藤大、鎌田智之、丹羽修
    • 学会等名
      第75回分析化学討論会
    • 発表場所
      山梨大
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi