• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マルチ銅オキシダーゼによる酸素還元機構の解明と機能改変体の電極触媒としての利用

研究課題

研究課題/領域番号 26288076
研究機関金沢大学

研究代表者

櫻井 武  金沢大学, 物質化学系, 教授 (90116038)

研究分担者 片岡 邦重  金沢大学, 物質化学系, 教授 (40252712)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマルチ銅オキシダーゼ / 酸素4電子還元 / 電極触媒 / 三核銅部位 / プロトン輸送 / タイプ1銅
研究実績の概要

1. 捕捉に成功しているマルチ銅オキシダーゼの2種の酸素還元中間体のうち2電子還元体(中間体1)の結晶構造解析を試みたが、結晶作成中に含量が低下していくことがわかり、X線回折データを得るまでの中間体作成や結晶作成の時間を可能な限り短縮する方法について検討した。
2. マルチ銅オキシダーゼの中性子回折を実現するため重水を溶媒とし、巨大結晶作成を試みて来た。進歩はしているが、3辺とも1mm以上のクオリテーの高い結晶は未だ得られていない。一部、ペプチドを切断すればより大きな結晶が得られることがわかったことから、野生型と改変体の両方の結晶化を試みる。改変体の作成については、結果を投稿中である。
3. 酸素の4電子還元に際して、第4番目の電子が最終的に、酸素還元部位から遠くはなれた位置にある部位からもたらされることは間違いないが、酸素還元部位により近い場所に配置されたアミノ酸残基が一時的な電子ドナーとして働く可能性は否定できない。そこで、潜在的に電子ドナーとなりうる4つのアミノ酸残基に変異導入して、それらの反応への寄与の有無について検討した。銅への配位子やプロトン輸送に関わることが明らかとなったアミノ酸にも同時に変異導入し、酸素還元中間体を捕捉、キャラクタリゼーションし、酸素の4電子還元について詳細に検討した。これらの結果の一部について投稿準備中である。
4. 野生型および改変体の直接電気化学を行い、酸化還元電位と酵素活性の相関関係について検討した。作用電極として、種々のカーボン材料が使用可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マルチ銅オキシダーゼによる酸素の4電子還元機構の解明について、大筋は描けており、部分的にはこれ以上検討する必要はない部分もあるが、全容解明までには至っていない。難しい部分が残っているので、研究の進捗速度は遅く、成果の発表が遅れがちになっている。研究をしていく中で、これまでは世界の誰も着手していない新規な課題も見いだせており、本研究の発展として、予備的実験を始めている。電気化学によるアプローチについては、新たに種々のカーボン材料を用い始めているが、現時点では再現性が高くないことから、成果を発表する段階に至っていない。

今後の研究の推進方策

X線結晶構造解析と振動分光による反応中間体の構造解析を実現する。プロトン輸送機構に関しての計算科学による解析は研究体制の問題(研究の担い手の不足)から後回しになっており、再開を模索する。変異導入により酵素活性を高めたマルチ銅オキシダーゼを電極触媒として利用する系を確立する。ビリルビンオキシダーゼについては翻訳後修飾されたアミノ酸側鎖間の共有結合が電子伝達経路となっていることを新たに見いだしていることから、マルチ銅オキシダーゼの酵素活性との関連を明らかにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pre-steady-state kinetic studies of redox reactions catalysed by Bacillus subtilis ferredoxin-NADP+ oxidoreductase with NADP+/NADPH and ferredoxin2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Seo, Takahiro Soeta, Hidehiro Sakurai, Pierre Setif, Takeshi Sakurai
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta - Bioenergestics

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2016.03.005

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Pirin-Like Protein from Pseudomonas stutzeri and its Quercetinase Activity2015

    • 著者名/発表者名
      Talitha Widiatningrum, Sorato Maeda, Kunishige Kataoka, Takeshi Sakurai
    • 雑誌名

      Biochemistry and Biophysics Report

      巻: 3 ページ: 144-149

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.bbrep.2015.08.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Mutations at the Potential Electron Donors Located in the Outer Coordination Sphere of the Trinuclear Copper Center in CueO2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Sakurai
    • 学会等名
      Pacifichem2015
    • 発表場所
      Honolulu(USA)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] タイプI銅近傍への非極性アミノ酸導入による一価銅オキシダーゼCueOの酵素活性制御2015

    • 著者名/発表者名
      松田奈々, 片岡邦重, 櫻井武
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 一価銅オキシダーゼCueOのタイプ1銅近傍の改変による酵素活性制御2015

    • 著者名/発表者名
      松田奈々, 片岡邦重, 櫻井武
    • 学会等名
      2015年度酵素補酵素研究会
    • 発表場所
      福井AOSSA
    • 年月日
      2015-07-10 – 2015-07-11
  • [学会発表] マルチ銅オキシダーゼCueOの三核銅部位外圏に配置されたアミノ酸残基の酸素4電子還元への寄与2015

    • 著者名/発表者名
      山本萌, 片岡邦重, 櫻井武
    • 学会等名
      第25回金属の関与する生体関連反応シンポジウム
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-31
  • [備考] 金沢大学理工学域物質化学系生物化学教室

    • URL

      biochem.web.fc2.com/cn11/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi