• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アミロイド分解能を有するミニチュア酵素の人工設計

研究課題

研究課題/領域番号 26288079
研究機関神戸大学

研究代表者

田村 厚夫  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90273797)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアミロイド / ペプチド / 酵素
研究実績の概要

アミロイド線維が凝集することにより沈着する病気は一般にアミロイドーシスと呼ばれている。ペプチド結合を加水分解する能力を持ったミニチュア酵素を設計することで、このアミロイドーシスを治すペプチドを創ることを目指している。アミロイド線維はタンパク質がクロスβシート構造をとり、それが幾重にも重なった結果線維ができ細胞毒性を持つ。アミロイド繊維は、直径約10ナノメートルで長さが数μmであるタンパク質がミスフォールドしたものの集合体である。β-ストランドの特徴的なクロスβ構造を形成する線維長軸に対して垂直に配置されている。アミロイド線維の形成は、アルツハイマー病など30を超える疾患の病理に関連付けられているが、アミロイド線維とアミロイドーシスの形成の基礎となる分子機構は依然として不明であり、いまだ根治する薬が存在しないのが現状である。この状況を打破するため、アミロイド線維によって絡まった狭い空隙しかない内部空間に浸透して作用させること、即ちミニチュア酵素の「小ささ」「細さ」を生かすこととした。さらに、生体物質一般的に分子機構とダイナミクスがどう関連しているのかTHz領域での新しい分光法で探った。
まず設計ペプチドを8種類設計した。これらは、活性部位と思われる領域の疎水性を変化させたり、catalytic triadの最適位置を探るため位置を変化させたものである。この結果、病理と関連があるinsulinおよびアルツハイマー病の原因であるアミロイドβの線維について分解活性を確認し、反応機構として活性部位の最適配置と疎水結合部分が重要であることが示された。また、立体構造解析より細く小さいへリックスである特徴が確認された。アミロイド線維を選択的に分解する物質は今まで存在していなかったことから、この設計ペプチド(ミニチュア酵素)は根源的治療薬として有望な候補となること示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

設計したペプチドは10種類であったが、実際に合成精製ができたのは8種類であった。8割の成功率ではあるが、残りの2割も創意工夫によって合成にこぎつけたい。合成不能であった理由は、ペプチド合成は有機化学合成ステップの積み重ねであるが、配列によっては極端に収率が落ちるステップが入り込む場合がある。その解決策として、本年度購入予定の吟味されたバルブ等の内部部品を使用した改良型ペプチド合成機を用いることに加え、経験的に収率が落ちる配列を避けること、およびそれでも不可能な場合はペプチドの鎖長をへリックス単位の保持可能な7残基本単位でカットすることで収率向上を行いたい。
機能向上について、ほぼ十分な機能を達成しているが、さらに活性向上に繋げられるのか検討を続けたい。今まで8種類の合成のうち、アミロイド線維分解能が最高であったものは一番初めのものであった。確率的にはアミノ酸置換を行うことでこれから十分改良の余地はあるはず(偶然得たものがベストである可能性は非常に低い)と考えている。特に単独ペプチド分子では機能向上が小さくても、これらを組み合わせたダイマーあるいはテトラマーを形成させ、相乗的な機能向上を目指すこととする。

今後の研究の推進方策

前年より引き続き平成27年度にかけて継続して行うことは、機能向上である。高い機能性こそが最も重要な課題であり、本年度は10種類以上の設計合成を行う。現在までの問題点として、安定性が低いため、本来分解が速くなるべき37℃に於いて、逆に25℃と比べ減速してしまう結果を得ている。そこで、αへリックス本体を安定化し高温でも構造を保持させれば、温度による加速効果を享受することが可能となる。このような構造安定化変異体を機能面でも活用する。また、合成した多くのミニチュア酵素の活性を測定するため、迅速に観測可能な新型AFM(前年度購入)による形態観測を効率よく行う。
得られた高活性体の情報、および同じ程度重要なのが想定外に低活性体となったものも非常に貴重な情報であり、これらを集めて整理する。構造情報、機能情報、構造機能相関など、あらゆる角度から分析することで、機能向上に必要なファクターを抽出し、どの部位のアミノ酸がどの働きをしているのかのマップを確定する。この際、機能低下に繋がる変異も有用な情報となる。このロードマップに基づいた合理設計を行い、それぞれのファクターが新規にデザインする際に本当に必要なものなのかを再確認するためのデザイン研究を進める。
また、安定性が低いため、本来分解が速くなるべき37℃に於いて、逆に25℃と比べ減速してしまう結果を得ている。そこで、αへリックス本体を安定化し高温でも構造を保持させれば、温度による加速効果を享受することが可能となる。このような構造安定化変異体を機能面でも活用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Temperature and Hydration Dependence of Low-Frequency Spectra of Lipid Bilayers Studied by Terahertz Time-Domain Spectroscopy2014

    • 著者名/発表者名
      Naoki Yamamoto, Tomoyo Andachi, Atsuo Tamura, Keisuke Tominaga
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 118 ページ: 48-57

    • DOI

      10.1021/jp5099766

    • 査読あり
  • [学会発表] 新機能を有するペプチド分子の人工設計:アミロイド分解能とレアメタル結合回収能2015

    • 著者名/発表者名
      田村厚夫
    • 学会等名
      第33回バイオシーズ公開会
    • 発表場所
      大阪科学技術センター
    • 年月日
      2015-02-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工設計ペプチドを用いたレアメタルのリサイクル&センシング2014

    • 著者名/発表者名
      田村厚夫
    • 学会等名
      近畿経済産業局平成26年度大学発環境技術シーズ発表会
    • 発表場所
      大阪阪急ターミナルビル
    • 年月日
      2014-12-16
    • 招待講演
  • [学会発表] ペプチドデザイン技術を用いた新規機能性物質設計:レアメタルリサイクルとアミロイド分解2014

    • 著者名/発表者名
      田村厚夫
    • 学会等名
      新化学技術推進協会学産交流セッション
    • 発表場所
      東京都千代田区新化学技術推進協会
    • 年月日
      2014-10-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 球状中空構造を有するペプチド集合体の分子設計2014

    • 著者名/発表者名
      枝川朝子, 田村厚夫
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] Design of a peptide nanotube having the capability of rare metal binding2014

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ogihara, Atsuo Tamura
    • 学会等名
      第52回日本生物物理学会年会/The 52nd Annual Meeting of the BSJ
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] アミロイド線維の人工設計ペプチドによる加水分解/Hydrolysis of amyloid fibrils by artificially designed peptides2014

    • 著者名/発表者名
      飯田禎弘, 田村厚夫
    • 学会等名
      第52回日本生物物理学会年会/The 52nd Annual Meeting of the BSJ
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] Temperature and Hydration Dependence of Complex Dielectric Spectra of Lysozyme from GHz to THz Frequency Region2014

    • 著者名/発表者名
      Naoki Yamamoto, Atuso Tamura, Keisuke Tominaga
    • 学会等名
      BDS2014: 8th International Conference on Broadband Dielectric Spectroscopy and its Applications
    • 発表場所
      Wisla, Poland
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-17
  • [産業財産権] アミロイド分解能を有する人工ペプチドおよびその利用2014

    • 発明者名
      Atsuo Tamura, Yoshihiro Iida
    • 権利者名
      Atsuo Tamura, Yoshihiro Iida
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2014/78053
    • 出願年月日
      2014-10-22
    • 外国

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi