• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高分子ナノカプセルを用いた生体内における新規酵素利用基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26288082
研究機関九州大学

研究代表者

岸村 顕広  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70422326)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード酵素 / ナノリアクター / ベシクル / タンパク質デリバリー / ナノメディシン / Biodetoxification
研究実績の概要

本研究では、高分子中空カプセルPICsomeを利用することで、生体適合性に優れ、生体内で安定に活性を維持し、長期間にわたって酵素を利用するための技術基盤を築く。具体的には、(1)Bio-detoxification、(2)酵素補充、(3)ナノ光源デリバリー、を実行するための酵素封入PICsomeを作製し、疾患治療などに応用できる酵素型ナノリアクターを開発することを目指している。
平成26年度は、目的に挙げた3つの研究項目について共通する研究項目から着手し、酵素封入条件の選定と酵素活性の確認について、各項目で利用を予定している酵素を用いて実験を進めた。Bio-detoxificationリアクター構築に向けて、生体内のアレルギー反応のメディエーターであるヒスタミンに注目し、これを分解・除去するためにジアミンオキシダーゼ(DAO)を封入したDAO封入PICsomeの調製に成功した。ヒスタミンなどを基質とし、残存ヒスタミンなどを定量することでDAOの活性の維持を確認した。さらにマスト細胞モデル培養細胞RBL-2H3を用いてDAO封入PICsomeのヒスタミン処理能力評価を行ったところ、脱顆粒後のペプチダーゼ共存条件であってもヒスタミンの処理が可能であることを見出した。
酵素補充用ナノリアクターとして、β-galactosidase をモデル酵素として選択した。当該年度では、より封入酵素にダメージが残らない手法の開発を行い、ほとんど活性低下を招くことなく、β-galactosidase封入PICsomeを得ることができるようになった。
生物発光型ナノ光源のための酵素として、発光強度や発光波長、あるいは酵素自体の分子量などの観点から、ウミシイタケルシフェラーゼとNano-Lucに注目し、利用のための準備を始めた。同時に、これらの酵素の示す発光に応答してPICsome機能が活性化するシステムの構築に向けて、クマリン誘導体によるPICsomeの化学修飾を行い、十分な量を導入可能であることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

交付申請書記載事項と照らし合わせ、上述の3つの研究項目について点検すると、まず、(1)Bio-detoxification用PICsome開発については、当初計画通りDAO封入PICsomeの調製法が確立できており、さらに酵素活性維持の確認ができたことから、十分な研究の進展が認められる。また、平成27年度に計画していたRBL-2H3細胞を用いた実験も前倒しで実施できたことから、計画以上に進展したと言える。次に、(2)酵素補充用PICsome作製については、β-galactosidaseを封入する新手法を開発し、平成27年度以降の研究の準備を十分に整えられたことから、概ね問題なく遂行できていると結論できる。(3)ナノ光源デリバリーのためのPICsome開発については、光応答機能発現のための発光波長と発光酵素から放出される発光波長の相性を入念に調査し、PICsomeの機能化のための新設計を行った。この内容は当初は平成28年度に予定していたが、他の研究項目がスムーズに進展していることから、前倒して実施した。同時に、発光酵素の選定と調製の準備まではできたことから、平成27年度に向けて十分な準備が整えられたと判断される。以上より、こちらの研究項目についても、概ね問題なく遂行できていると結論できる。
以上まとめると、進捗に遅れがある研究項目はなく、一方で、一部の研究項目を次年度以降から前倒しで実施できたことになるため、全体の評価としては、当初の計画以上に進展したものと判断される。

今後の研究の推進方策

平成27年度、28年度も、大きな計画変更をすることもなく、研究を推進する。一方で、平成26年度により進捗が著しい内容があることから、当初計画以上に発展的な内容にも取り組めるよう、並行して準備を進める予定である。
具体的には、前年度に作製したDAO封入PICsomeについて、機能評価や応用に相当する評価を中心に進める。培養細胞として確立しているマスト細胞モデルRBL-2H3を用いて脱顆粒したヒスタミンの除去能力の検定を行い、動物実験における投与量算出のための定量的評価を進める。並行して、細胞取り込みなどの性質も詳細に評価し、使い方に関する知見を得る。また、投与場所として想定される粘膜組織への吸着能について、評価の準備を進める。動物を用いた脱顆粒実験や花粉症モデルラットなどを用いた実験の準備を進め、動物を用いた効果判定の実験へと進めていく。
細胞に欠損した酵素の補充や、特定の病巣部位への治療用酵素補を行う系を構築するために、β-gal@PICsomeと基質の酵素反応を基盤に培養細胞や動物を用いての機能評価を進める。特に、PICsomeの一般の培養細胞への取り込みと、β-galの活性の相関を詳細に評価する。実践的な手法開発を目指して新たなをβ-galキャリアのデザインも合わせて進める。また、細胞導入後、どのぐらいの期間にわたって機能するかについても評価を進める予定である。
ナノ光源として酵素@PICsomeの作製法の確立を進める。また、光源としての機能評価を行いやすい光応答性PICsomeの開発をさらに進め、試験管レベルでの酵素ナノリアクター型光源を内蔵したシステムとしての能力評価を行う。良好な成績を示したものについて、培養細胞や動物を用いた評価を進め、発光イメージングの手法を中心として定量的な評価へと進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

老朽化したプレートリーダーの購入を計画していたが、引き続き使用可能であったため、平成26年度の購入を見合わせた。

次年度使用額の使用計画

最終年度までにプレートリーダーの購入を計画するが、当初計画以上に研究が進捗している部分について、消耗品や学会発表、論文投稿などの支出を適宜拡充させる予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Fabrication of polyion complex vesicles with enhanced salt and temperature resistance and their potential applications as enzymatic nanoreactors2014

    • 著者名/発表者名
      Sayan Chuanoi, Yasutaka Anraku, Mao Hori, *Akihiro Kishimura, *Kazunori Kataoka
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 15 ページ: 2389-2397

    • DOI

      10.1021/bm500127g

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポリイオンコンプレックス型透過膜を有する中空カプセルPICsomeの開発とその応用2014

    • 著者名/発表者名
      岸村顕広
    • 雑誌名

      膜

      巻: 39 ページ: 296-301

  • [雑誌論文] Nanodevices for Studying Nano-pathophysiology2014

    • 著者名/発表者名
      *Horacio Cabral, Kanjiro Miyata, *Akihiro Kishimura
    • 雑誌名

      Advanced Drug Delivery Reviews

      巻: 74 ページ: 35-52

    • DOI

      10.1016/j.addr.2014.06.003

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a novel biodetoxification nano-reactor for removing histamine2014

    • 著者名/発表者名
      Hengmin Tang, Takeshi Mori, Satoshi Tanaka, Yoshiki Katayama and Akihiro Kishimura
    • 学会等名
      The 2014 Biomedical Engineering International Conference
    • 発表場所
      福岡市東区(九大馬出キャンパス)
    • 年月日
      2014-11-27
  • [学会発表] 酵素封入型ナノリアクターを用いた生体内生理活性物質除去技術の開発2014

    • 著者名/発表者名
      唐 衡敏、森 健、田中 智之、片山佳樹、岸村 顕広
    • 学会等名
      第36回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      東京都江戸川区
    • 年月日
      2014-11-18
  • [学会発表] 物性制御可能なナノカプセルの開発と新しい生理学の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      岸村 顕広
    • 学会等名
      第二回生体分子サイエンスセミナー
    • 発表場所
      すずかけ台ホール、東京工業大学
    • 年月日
      2014-09-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Enzyme-loaded polyion complex vesicles (PICsomes) and their use as biodetoxification nano-reactor2014

    • 著者名/発表者名
      Hengmin Tang, Takeshi Mori, Satoshi Tanaka, Yoshiki Katayama and Akihiro Kishimura
    • 学会等名
      The 15 th IUMRS International Conference in Asia
    • 発表場所
      Fukuoka University, Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2014-08-26
  • [学会発表] 高分子中空ナノカプセルPICsomeを用いた新しいDDSのアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      岸村 顕広
    • 学会等名
      第30回日本DDS学会学術集会
    • 発表場所
      慶応義塾大学(芝共立キャンパス)、東京
    • 年月日
      2014-07-30
    • 招待講演
  • [学会発表] ジアミンオキシダーゼ封入PICsomeの開発とヒスタミン分解・除去機能の評価2014

    • 著者名/発表者名
      唐 衡敏、森 健、田中智之、片山佳樹、岸村顕広
    • 学会等名
      第30回日本DDS学会学術集会
    • 発表場所
      慶応義塾大学(芝共立キャンパス)、東京
    • 年月日
      2014-07-30
  • [学会発表] Development of Polyion Complex Vesicles “PICsomes” with Semipermeable Properties As a Novel Platform for Nano-medicine2014

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Kishimura
    • 学会等名
      The 5th International Conference on the Development of Biomedical Engineering in Vietnam
    • 発表場所
      Ho Chi Minh City, Vietnam
    • 年月日
      2014-06-17
    • 招待講演
  • [学会発表] ポリイオンコンプレックスを用いた水中での簡便なポリマーナノ構造形成と生体材料応用2014

    • 著者名/発表者名
      岸村 顕広
    • 学会等名
      第86回千葉地域活動高分子研究交流講演会
    • 発表場所
      出光会館、市原市、千葉
    • 年月日
      2014-06-10
    • 招待講演
  • [学会発表] ポリイオンコンプレックス型透過膜を有する中空カプセルPICsomeの開発とDDSへの応用2014

    • 著者名/発表者名
      岸村 顕広
    • 学会等名
      日本膜学会第36年会
    • 発表場所
      早稲田大学(西早稲田キャンパス)、東京
    • 年月日
      2014-05-13
    • 招待講演
  • [備考] 九州大学大学院工学研究院応用化学部門(分子) 片山研

    • URL

      http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~katayama/

  • [備考] 九州大学分子システム科学センター

    • URL

      http://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~cms/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi