研究課題/領域番号 |
26288088
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
金 誠培 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (60470043)
|
研究分担者 |
中里 哲也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (10357618)
長縄 竜一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 環境管理研究部門, 主任研究員 (40357637)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生物発光 / 発光プローブ / リガンド / 生理活性評価 / イメージング / 毒性評価 / センシング / 浮遊微粒子状物質 |
研究実績の概要 |
浮遊微粒子状物質(PM2.5など)の生物毒性・炎症効果を評価する方法論の開発は喫緊の課題である。我々はこの課題に資する研究として、各臓器由来の細胞株にそれぞれ適した生物毒性・炎症効果の可視化プローブを導入して形質変換し、その細胞株アレイ下でPM2.5の生理活性を高速発光評価するシステムを構築することを目的とする、様々な研究課題を遂行してきた。 このための当該年度の細目課題として、以下の課題を高度化する各研究を行ってきた:①既開発の生物毒性・炎症効果可視化プローブの高輝度・高感度化を行った。具体的には、これらの各可視化プローブに適した発光基質を有機合成することにより、生理活性物質のピンポイント発光イメージング系を開発した。この結果を纏めてScientific Reports (NPG)に発表した。また今まで開発してきたものよりも高輝度の生物毒性可視化プローブの開発を行い、さらに炎症効果可視化プローブや生物毒性可視化プローブ等に関する高度化研究も行い、それぞれの研究概要をMethodsX(Elsevier)に報告した。その他にも②各臓器由来の細胞株に前記プローブを安定発現させ、マイクロ流路上にアレイ化することにより、PM2.5の生物毒性・炎症に応じて発光する細胞株アレイを構築した。また③我々既開発の多チャンネル多ポイント同時計測式光検出機でその発光輝度を高速同時計測し、結果の解析を行った。当該研究成果の全体纏めとして、「Bioluminescence」(New York, Springer;2016.8)という単行本が出版できた。 これらの研究成果を踏まえ、当初の目標以上の研究成果を得たと自評する。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|