熱活性化遅延蛍光(TADF)材料はドナー部位とアクセプター部位からなり,各々にHOMOとLUMOが局在化することで,励起一重項と励起三重項のエネルギー差が抑制され,効率的な逆項間交差が可能となる。しかし,ドナー・アクセプター分子は,励起状態での構造緩和が大きくなり,発光スペクトルがブロードになるという問題がある。これに対し本研究では,ホウ素と窒素の多重共鳴効果により,剛直な同一の芳香環上の隣り合う炭素にHOMOとLUMOを局在化させることで,半値幅が30 nm以下の極めて色純度の高い発光スペクトルを示すTADF材料の開発に成功している。本年度は,本TADF材料の分散膜が光ポンピング条件下で誘導放出による光増幅を示すことを見出した。TADF材料としては初めての光増幅であり,有機半導体レーザーとしての応用が期待できる。過渡吸収分光法により一重項励起状態と三重項励起状態の吸収スペクトルの類似性が高く,レーザー発振に有利であることも明らかとなった。また,その多重共鳴効果をさらに強め合う誘導体の合成を進め,逆項間交差速度定数の大幅な向上を達成した。これにより,高輝度領域でのロールオフが抑制され,実用輝度でも高い外部量子効率が可能となった。さらに,有機EL素子のパフォーマンスを最大化するために,周辺材料の開発も進めた結果,含リンπ共役分子が,優れた正孔・励起子阻止材料となることを見出した。本材料を用いることで,有機EL素子の外部量子効率と素子寿命のさらなる向上が期待できる。
|