• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

実験と理論の連携による可逆的固液光相転移の機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26288096
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 有機・ハイブリッド材料
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

木原 秀元  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 機能化学研究部門, 研究グループ長 (60282597)

研究分担者 秋山 陽久  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 機能化学研究部門, 主任研究員 (80356352)
下位 幸弘  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター, 研究チーム長 (70357226)
則包 恭央  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 電子光技術研究部門, 研究グループ長 (50425740)
松澤 洋子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 機能化学研究部門, 主任研究員 (10358020)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード光化学 / 相転移 / 有機材料 / 計算科学 / 分子動力学 / 時間依存密度汎関数法
研究成果の概要

我々は、室温において光照射のみで固体と液体の間を可逆的に相転移する有機化合物を見出していた。本研究では、まず可逆的固液光相転移の機構を解明するために、この相転移を示すアゾベンゼン単量体を開発した。この単量体の結晶構造から有限個のクラスターを切り出し、中心分子の光異性化を時間依存密度汎関法により計算したところ、固体状態でも異性化が可能なことが示唆された。次に、この相転移を示す化合物を可逆接着剤へと応用するために、アゾベンゼンを有するポリマーを合成し、その光相転移挙動と接着強度の関係を調べた。その結果、相転移挙動には分子量依存性は見られなかったが、接着強度は高分子量化することにより改善した。

自由記述の分野

有機材料化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi