• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ナノ触診原子間力顕微鏡のナノスケール粘弾性計測への発展的拡張

研究課題

研究課題/領域番号 26288097
研究機関東京工業大学

研究代表者

中嶋 健  東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (90301770)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード原子間力顕微鏡 / ナノ触診 / 粘弾性計測 / 温度時間換算則 / 正接損失像 / 分散地図
研究実績の概要

本研究では弾性率や凝着エネルギーなどの力学物性値をナノスケールの空間分解能で画像化できる、研究代表者がこれまで開発してきたナノ触診原子間力顕微鏡(AFM)を粘弾性計測が可能となるように発展的に拡張することを目的にしている。具体的には6桁におよぶ広帯域の周波数掃引を行えるようにし、それによって線形粘弾性理論の根幹である温度時間換算則における最重要なパラメーターであるシフトファクターを、巨視的な粘弾性計測装置が計測するそれよりも精密に計測することを目指している。平成27年度には完成したナノレオロジーAFM ver.Iを用い、カーボンブラック充填スチレンブタジエンゴムなどをモデル試料として、その周波数応答を測定し、他手法では決して得ることのできない以下の結論を得た。
500 Hzの微小振動に対する損失正接マップでは、フィラーとの界面領域で損失正接の値がマトリックス領域よりも低くなっていることがわかった。さらにマスターカーブ測定から、基準温度を同じ値に設定した場合に損失正接のピークが界面で低周波数側にシフトしていることもわかった。界面領域の粘弾性情報はゴム業界、特にタイヤ業界がその開発現場で最も欲している情報のひとつであるため、このような結果が得られた波及効果は大きい。
平成28年度には最終目標、本手法を真の分散地図を描く手法として昇華させるための温度制御システムを実装した。そのために前年度のシステムを徹底的に見直し、ナノレオロジーAFM ver.IIを立ち上げた。スチレンブタジエンゴムを対象に行った原理確認実験では、測定温度10-60℃,周波数帯域1 Hz-10 kHzで測定を行い、巨視的な粘弾性データとよく一致したマスターカーブを得た。これによって本装置がレオメーターと同等の定量性を持ち、かつ、ナノスケールの粘弾性を測定することができるツールであることが確かめられた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Size-dependent elastic modulus of ultrathin polymer films in glassy and rubbery states2016

    • 著者名/発表者名
      Hung K. Nguyen, So Fujinami, Ken Nakajima
    • 雑誌名

      Polymer

      巻: 106 ページ: 64-71

    • DOI

      10.1016/j.polymer.2016.10.012

    • 査読あり
  • [学会発表] Rubber-filler interface visualized by nanorheological atomic force microscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Ken Nakajima
    • 学会等名
      The Second International Conference on Polymer Science and Engineering
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2016-12-11 – 2016-12-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Highly heterogeneous nanomechanics of filled rubber systems2016

    • 著者名/発表者名
      Ken Nakajima, Xiaobin Liang, Makiko Ito and So Fujinami
    • 学会等名
      The International Rubber Conference 2016 (IRC 2016)
    • 発表場所
      Kitakyushu, Japan
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanorheological Investigation of Rubber-Filler Interface2016

    • 著者名/発表者名
      Ken Nakajima
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Bilateral Polymer Symposium 2016 (TJBPS 2016)
    • 発表場所
      Hsinchu, Taiwan
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AFM Nanomechanics on Various Rubbery Materials2016

    • 著者名/発表者名
      Ken Nakajima, Xiaobin Liang and Makiko Ito
    • 学会等名
      15th International Seminar on Elastomers and Global Tire Technology Forum (ISE & GTTF 2016)
    • 発表場所
      Qingdao, China
    • 年月日
      2016-06-14 – 2016-06-17
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi