• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

生体適合圧電材料MgSiO3を用いた神経再生用力学・電磁場創生デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26289010
研究機関同志社大学

研究代表者

仲町 英治  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60099893)

研究分担者 森田 有亮  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (80368141)
萩原 明郎  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (90198648)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード生体適合材料 / 細胞周辺環境 / 力学・電磁場 / 軸索伸展 / 神経再生 / 圧電材料
研究実績の概要

本研究では,生体適合圧電材料MgSiO3(MSOと略記)を用いた神経再生のための力学・電磁場創生デバイスの開発を目指している.本年度は以下に示す成果を得た.(1)コンピュータシミュレーション:フェーズフィールド法に新たに開発したセルラーオートマトン法を融合したマルチレイヤー手法により細胞周辺環境が軸索伸展に及ぼす影響を確認した.(2)ラット由来疑似神経細胞PC12の軸索伸展の基本メカニズム解明用Bio-MEMSデバイスの開発:単および双細胞のパターニングが自由にできる誘電泳動を利用した電極アレイ構造を持つ捕捉用Bio-MEMSデバイスの創製に成功した.軸索伸展のタイムラプス顕微鏡観察が可能な観察システムを完成させた.
(3) 生体適合圧電材料による2次元応力・静電磁場負荷装置の作製とPC12による軸索伸展観察:MSOおよびPVDFを用いたユニモルフ型ダイヤフラムを作製した.膜上にPC12を播種し軸索伸展の状態を観察できることを確認した.課題(4)との連成により応力・電磁場刺激が軸索伸展に及ぼす影響を詳細に観察でき,軸索伸展の基本メカニズム解明が可能になると考える.(4) ポールピースによる交流電磁場創生デバイス開発と細胞活性実験:任意の磁場勾配を持つ交流電磁場環境を創生することで,電磁場の平均値および勾配値がPC12細胞の軸索伸展の加速および伸展方向の制御を可能とすることを実験検証した.
(5) 力学・電磁場細胞周辺環境創生デバイスの開発とPLA・PGAナノファイバー2層構造神経チューブによるPC12軸索伸展最大化探索:PLAナノファイバーによる2層構造チューブに加えてコラーゲン塗布の複合構造の製作を行った.結論として,PC12への栄養供給の不足が課題となり,本課題克服のために空孔を有するファイバーの成形法の開発および細胞シートおよび細胞チューブの創製を目指すことにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の達成度は50%と考える.以下に主要5課題の達成度を示す.(1)コンピュータシミュレーション:フェーズフィールド法に新たに開発したセルラーオートマトン法を融合したマルチレイヤー手法の開発へと展開ができた.(2)ラット由来疑似神経細胞PC12の軸索伸展の基本メカニズム解明用Bio-MEMSデバイスの開発:単一課題としてはほぼ100%達成できた.今後,課題(4)との連携により,細胞周辺環境および足場が神経軸索伸展に及ぼす影響の解明を目指す.
(3) 生体適合圧電材料による2次元応力・静電磁場負荷装置の作製とPC12による軸索伸展観察:単一課題としての達成度は60%であった.MSOおよび今年度採用したPVDFを用いたユニモルフ型ダイヤフラムを作製した.膜上にPC12を播種し軸索伸展の状態を観察できることを確認した.課題(4)との連成により応力・電磁場刺激が軸索伸展に及ぼす影響を詳細に観察でき,軸索伸展の基本メカニズム解明が可能になると考える.
(4) ポールピースによる交流電磁場創生デバイス開発と細胞活性実験:本課題の達成度は100%であった.電磁場の平均値および勾配値がPC12細胞の軸索伸展の加速および伸展方向の制御を可能とすることを実験検証した..
(5) 力学・電磁場細胞周辺環境創生デバイスの開発とPLA・PGAナノファイバー2層構造神経チューブによるPC12軸索伸展最大化探索:本課題の達成度は40%程度であった.神経再生用足場として, PLAナノファイバーによる2層構造チューブに加えてコラーゲン塗布の複合構造の製作を行った.PC12への栄養供給の不足が課題となり,本課題克服のために空孔を有するファイバーの成形法の開発および細胞シートおよび細胞チューブの創製を目指すことにした.力学・電磁場細胞周辺環境創生デバイスの開発が最終目標となる.

今後の研究の推進方策

本研究は申請時の予定通り遂行されていると考える.以下に今後の推進方策を主要5課題に関して示す.(1)コンピュータシミュレーション:フェーズフィールド法とセルラーオートマトン法を融合したマルチレイヤー手法により細胞周辺環境を考慮した軸索伸展シミュレーション手法の開発を進める.(2)ラット由来疑似神経細胞PC12の軸索伸展の基本メカニズム解明用Bio-MEMSデバイスの開発:細胞捕捉・細胞パターニングを行うBio-MEMSデバイスの開発はほぼ完成した.今後,課題(5)の細胞周辺環境が神経軸索伸展に及ぼす影響の解明を目指したバイオリアクターの創製を目指す.
(3) 生体適合圧電材料による2次元応力・静電磁場負荷装置の作製とPC12による軸索伸展観察:MSOおよび今年度採用したPVDFによるユニモルフ型ダイヤフラムの最適形状設計と試作を進める.昨年度に引続き,膜上にPC12を播種し軸索伸展の状態を観察し,軸索伸展の基本原理の解明を目指す.(4) ポールピースによる交流電磁場創生デバイス開発と細胞活性実験:磁界および電界の任意設定が可能となるバイオ地アクターの試作を進め,次年度以降も本装置による磁界および電界の同時負荷実験による軸索伸展原理の解明を進める.
(5)力学・電磁場細胞周辺環境創生デバイスの開発とPLA・PGAナノファイバー2層構造神経チューブによるPC12軸索伸展最大化探索:神経再生用足場として, PLAナノファイバーによる2層構造チューブおよびシートの設計・製作を進める.空孔を有するファイバーの利用を進める.課題(2),(3)および(4)の統合により,応力・電磁場刺激が可能なバイオリアクターを完成し,細胞周辺環境が軸索伸展に及ぼす影響を詳細に観察できると考える.本融合環境負荷デバイスを用いることで,神経軸索伸展の基本メカニズム解明が可能になると考える.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 再生の足場材料を用いた癒着防止材熱架橋ゼラチンフィルムの有用性-セプラフィルムとの比較-2015

    • 著者名/発表者名
      堀井常人、辻本 洋行、辻美咲、阿部里恵、宮本博恵、山中皓暉、鳥井裕子、小座本雄軌、高森秀樹、鈴木 周子、森田 真一郎、筏 義人、萩原 明於
    • 雑誌名

      日本再生医療学会雑誌

      巻: 14 ページ: 313-313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 再生の足場材料を用いた癒着防止材-熱架橋gelatin filmの癌の腹膜播種性転移に与える影響について-2015

    • 著者名/発表者名
      宮本博恵、辻本 洋行、山中皓暉、韓沛、川澄あかり、王震、田中翔大、増井亮仁、堀井常人、鳥井裕子、小座本雄軌、高森秀樹、鈴木 周子、森田 真一郎、筏 義人、萩原 明於
    • 雑誌名

      日本再生医療学会雑誌

      巻: 14 ページ: 346-346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of microarray device for functional evaluation of PC12D cell axonal extension ability2014

    • 著者名/発表者名
      4.Nakamachi, E., Yanagimoto, J., Murakami, S. and Morita, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Micro/Nanolith. MEMS MOEMS

      巻: 13(2) ページ: 9pages

    • DOI

      10.1117/1.JMM.13.2.023013

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 神経軸索伸展制御のため細胞周辺熱環境デバイスの開発2015

    • 著者名/発表者名
      深谷航史,森田有亮,仲町英治
    • 学会等名
      日本機械学会第27回バイオエンジニアリング講演会論文集
    • 発表場所
      新潟,日本
    • 年月日
      2015-01-09 – 2015-01-10
  • [学会発表] Development of PLLA Porous Fiber Scaffold by Electrospinning for Tissue Engineering2014

    • 著者名/発表者名
      Narisada, R., Morita, Y., Katayama, Y. and Nakamachi, E.
    • 学会等名
      ASME 2014 International Mechanical Engineerinng Congress & Exposition
    • 発表場所
      Montreal, CANADA
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-22
  • [学会発表] PC12Dパターニングのための誘電泳動法を用いたBio-MEMSデバイスの開発2014

    • 著者名/発表者名
      村上愼彌,森田有亮,仲町英治
    • 学会等名
      日本機械学会第6回マイクロナノ工学シンポジウム
    • 発表場所
      島根,日本
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-21
  • [学会発表] Fabrication of MgSiO3 Thin Film by RF Magnetron Sputtering Method to Accelerate Bone Formation2014

    • 著者名/発表者名
      Nakasaki, S., Morita, Y., Katayama, T. and Nakamachi, E.
    • 学会等名
      Biomedical Engineering Society 2014 Annual Meeting
    • 発表場所
      San Antonio, US
    • 年月日
      2014-10-07 – 2014-10-10
  • [学会発表] Development of PLLA Hollow Fiber Scaffold by Electrospinning for Cartilage Regeneration2014

    • 著者名/発表者名
      Minamimoto, K., Morita, Y.,Katayama,T. and Nakamachi, E.
    • 学会等名
      Biomedical Engineering Society 2014 Annual Meeting
    • 発表場所
      San Antonio, US
    • 年月日
      2014-10-07 – 2014-10-10
  • [学会発表] Evaluation of Piezoelectric Property by Using First-Principles Calculations of A-Site Substitution MgSiO3 Mixed Crystal2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka, N., and Nakamachi, E.
    • 学会等名
      36th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 発表場所
      Chicago, US
    • 年月日
      2014-08-26 – 2014-08-30
  • [学会発表] Development of Electromagnetic Stimulation Loading Bio-Reactor for Peripheral Nerve Tissue Regeneration2014

    • 著者名/発表者名
      Okuda, O. and Nakamachi, E.
    • 学会等名
      36th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 発表場所
      Chicago, US
    • 年月日
      2014-08-26 – 2014-08-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi