• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

せん断流下における非ニュートン流体のマイクロレオロジー

研究課題

研究課題/領域番号 26289032
研究機関北海道大学

研究代表者

折原 宏  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30177307)

研究分担者 佐々木 裕司  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00649741)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードソフトマター物理 / せん断流 / ブラウン運動 / マイクロレオロジー / 高分子 / 非ニュートン流体
研究実績の概要

高分子鎖からなる高分子溶液のようにミクロな構造を持つ流体においては流動下において構造が変化するため、静止状態近傍で摂動として外力を印加したときの線型応答(複素粘性率)だけではそのレオロジー特性を完全に表わすことができない。本研究では、従来のマイクロレオロジーの手法を流動がある場合に発展させ、流動下の複素粘性率の測定法を確立するとともに、これを用いて高分子溶液から生体物質までの流動下における複素粘度を求め、非ニュートン流体における非線形レオロジーの個別性と普遍性を解明することを目的とする。
今年度は、昨年度製作したせん断印加装置を用いてせん断流下におけるソフトマターの測定を継続するとともに、されに光トラップを用いて外力により粒子を駆動し、せん断流下で応答関数を測定する装置を製作した。現在、測定を自動化するソフトウェアの作成を行なっている。予備実験として、細胞骨格を形成する微小管の水溶液の測定を行なったところ、低濃度水溶液では等方的なマクスウェル型の応答が観測されたが、高濃度になると異方性が現れることがわかった。さらに、異方性はせん断流れにより制御でき、偏光顕微鏡による観察の結果、流れ方向にほぼ配向することが明らかになった。
キサンタンガムについては、昨年度に引き続き水溶液の測定を条件を変えて行なった。昨年度はせん断流下において流れに沿った粒子の平均自乗変位が時間の3乗に比例することを示したが、今年度は流れに垂直な方向のゆらぎに着目した。純水ではせん断流下における流れに垂直な方向の平均自乗変位は無せん断流下と全く同じであるが、キサンタンガムにおいては濃度が高くなると異常に大きくなることが明らかになった。これは熱ゆらぎとは異なる非熱ゆらぎに起因するものと考えられる。今後は、ゆらぎ増大の機構を解明すると同時に、同じような現象が微小管水溶液でも起こるかを調べる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はせん断流下においてアクティブマイクロレオロジー測定のできる装置を製作し、昨年度製作したパッシブマイクロレオロジー測定装置と合わせてほぼ測定系は完成した。すでに、各サンプルの測定を開始している。

今後の研究の推進方策

これまでの研究により、非熱ゆらぎ等の現象が観測されているので、これらについて解析、考察を行なうと同時に、新たな試料についての測定も行なう。

次年度使用額が生じた理由

当初測定用試料については主にキサンタンガムのような多糖類を予定していたが、微小管のような生体試料も測定したところ、シアバンディング等の新規な現象が見られた。生体試料の原料は高価な上、使用期限も短いので、最終年度に使用するために繰り越した。

次年度使用額の使用計画

微小管およびアクチンを合成するための試薬およびそれを蛍光標識するための試薬の購入費にあてる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Microscopic characterisation of self-assembled colloidal particles in electrohydrodynamic convection of a low-birefringence nematic liquid crystal2016

    • 著者名/発表者名
      Yoriaki Nishioka, Fumiaki Kobayashi, Nobutaka Sakurai, Yuji Sasaki, and Hiroshi Orihara
    • 雑誌名

      Liquid Crystals

      巻: 43(4) ページ: 427-435

    • DOI

      10.1080/02678292.2015.1117146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electric-field-induced flow aligning state in a nematic liquid crystal2015

    • 著者名/発表者名
      Jaka Fajar Fatriansyah and Hiroshi Orihara
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 91 ページ: 042508/1-7

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.91.042508

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pattern Formation in Liquid Crystal2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Orihara
    • 雑誌名

      FORMA

      巻: 30 ページ: S63-S66

  • [学会発表] Structure and transport of self-assembled colloidal particles in2016

    • 著者名/発表者名
      Yuji Sasaki
    • 学会等名
      ENM Meeting on Liquid Crystal
    • 発表場所
      Florida, USA
    • 年月日
      2016-02-16 – 2016-02-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] せん断流および電場下における非相溶高分子ブレンドの3次元構造とレオロジー2015

    • 著者名/発表者名
      折原 宏
    • 学会等名
      化学工学会第47回秋季大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Non-equilibrium steady-state response and fluctuations of nematic liquid crystals2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Orihara
    • 学会等名
      International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2015
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2015-08-20 – 2015-08-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rheology and Patterns of Electro-Hydrodynamic Convection in Liquid Crystal Mixtures2015

    • 著者名/発表者名
      Shugo Nukita, Yoshitomo Goto, Tomoyuki Nagaya , and Hiroshi Orihara
    • 学会等名
      International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2015
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2015-08-20 – 2015-08-23
    • 国際学会
  • [備考] ソフトマター工学

    • URL

      http://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/MOLPHY/home/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi