• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

火炎クロマトグラフによる高級炭化水素燃料の多段酸化反応場の分離抽出とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 26289044
研究機関東北大学

研究代表者

丸田 薫  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (50260451)

研究分担者 中村 寿  東北大学, 流体科学研究所, 准教授 (40444020)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード燃焼 / 冷炎 / 低温酸化反応
研究実績の概要

本年度は,2種類の実験(weak flameの観察と化学種計測)を行った.内径2mmの石英管をリアクタとして用い,当量比1のn-ヘプタン/空気予混合気をリアクタに供給した.軸対象かつ低勾配の温度分布を得るために,鉛直型のリアクタを用いた.外部熱源である水素バーナに供給するガスの組成を変えることで,リアクタ内壁の最高壁面温度を700~1300 Kの範囲内で調整した.分離された定常冷炎の化学構造を調べるため,分離定常冷炎を得るのに最適な最高壁面温度を探ったのち,リアクタ出口において化学種計測を行うという手順をとった.リアクタ出口部で,電子イオン化法による飛行時間質量分析計(TOF/MS)を用いてガス分析を行った.数値計算には一次元定常計算コードPREMIXをベースとし,エネルギー方程式に気相と壁面の熱伝達項を加えた計算コードを用いた.MFRの分離定常冷炎に関して,反応機構の再現性を調べるために,3つの反応機構,ここではKUCRS, LLNL, MFLを用いて数値計算を行った.
まず最高壁面温度1300 Kにおいて,実験によって得られた当量比1のn-ヘプタン/空気混合気の火炎画像とKUCRS mech. を用いた数値計算によって得られた火炎構造の比較を行った.実験における3つの微弱な化学発光が存在する温度域と,数値計算において,発熱速度のピーク位置で定義される複数のweak flameが存在する温度域はよく一致することが確認された.さらに定在冷炎のみを安定化させるため,最高壁面温度を700 Kとしてさらに実験及び数値計算を行った.その結果,ひとつの化学発光を実験によって確認すると共に,当該温度域において数値計算におけるweak flameの存在が確認され,両者がよく一致した.この冷炎を対象に,詳細な化学種計測を行った.
これにより分離定常冷炎を実現し,その化学構造を同定するという研究目的が達成された.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 温度分布制御型マイクロフローリアクタを用いた定常冷炎現象の特性2016

    • 著者名/発表者名
      巽遼太
    • 学会等名
      第54回燃焼シンポジウム
    • 発表場所
      仙台国際センター,仙台
    • 年月日
      2016-11-23 – 2016-11-25
  • [学会発表] Characteristics of separated steady low temperature oxidations in a micro flow reactor with a controlled temperature profile2016

    • 著者名/発表者名
      Ryota Tatsumi
    • 学会等名
      Thirteenth International Conference on Flow Dynamics
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi