• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

超音波浮揚を用いた液滴の空中非接触混合と非接触分析・分注

研究課題

研究課題/領域番号 26289054
研究機関東京工業大学

研究代表者

中村 健太郎  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20242315)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード超音波 / 超音波浮揚 / 音響放射力 / 非接触 / 液滴 / 薬液混合 / 非接触加工
研究実績の概要

次世代の創薬や新材料開発では、薬剤や材料液体の搬送、混合、分析・評価、分注などの一連の操作を完全に非接触で行うことが求められている。本研究では、空中の超音波音場の音圧の節に微小物体がトラップされる現象を利用して、液滴を浮揚させ、異なった2液の混合、混合した液体の分析、分注、あるいは加工や測定などの操作を完全非接触で行うことをめざしている。
今年度は、昨年度に続きMHz帯集束超音波によって液滴1つだけを微小容器から打ち出す方法についての検討を発展させた。凹面PZT振動子によるバースト超音波を水結合した容器底面から内容液体の水面に向かって照射し、水面から液滴1つを打ち上げることを検討した。水やエタノールなどについて、液体の物性と打ち上げ条件、打ち上る液滴の容積などの関係を実験的に詳しく調べ、インクジェットプリンタなどでの研究結果と比べて評価を行った。本研究における液滴打ち出しも従来のインクジェットなどと同様の傾向を有することがわかった。さらに、打ち出した液滴を定在波音場の音圧の節で捉える実験も行い、音圧を適切に調整することで、捕捉に成功した。再現性向上のためには、飛翔液滴を検出して定在波音場の駆動を開始する制御系が必要である。
また、超音波定在波の音圧の節に浮揚させた小球に非接触で液体を塗布することについて検討した。液体を超音波霧化により小球に噴霧して塗布を行ったところ、小球の全体に塗布できるが、赤道部分の塗布量が大きくなることがわかった。これは、小球が回転運動をするためと、定在波音場による影響であると考えられる。一方、定在波音場の音圧をフィードバックする振動系駆動回路を考案・検討して、より安定な浮揚を実現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度より引き続き検討を行っている容器底面からMHz帯集束超音波を照射して液滴1つを打ち上げる技術について、液体の種類なども変えながらバースト駆動の条件と液滴の体積などの関係を明らかにすることができた。これを査読付き論文にまとめ投稿することができた。
一方、定在波音場中に浮揚させた微小球に超音波霧化した液体を塗布することに成功し、その塗布状況を観察することができた。また、この操作のために、定在波音場の音圧をピックアップして駆動回路に帰還させる振動系を考案、試作して期待通りの動作を得ることができた。使用した振動子の高いQ値がこの回路の制限要因となるが、この方式により、浮揚物体が挿入されたりしても適した周波数で発振し、浮揚動作が従来よりも安定になった。

今後の研究の推進方策

最終年度のため、研究全体のまとめを行うと同時に、以下の項目を検討したい。
超音波浮揚のための振動系として、これまでは旧来のランジュバン型振動子に金属ホーンを接続したものを利用してきた。しかし、この振動系は大型であり、空気を負荷とするには効率がよくない。そこで、空気中に強力な定在波音場を励起するのに適した振動系について検討を行う。具体的には、金属振動体ではなくエンジニアリングプラスチックを用いた振動系を改めて設計する。これまでに、PPS材が超音波周波数の大振動振幅下でもQ値を比較的高く保てることを別途明らかにしており、PPS材料を中心に新たな振動系を試作する。また、この振動系の駆動回路についても、昨年度開発したフィードバック駆動系をさらに改良して適用し、装置全体として安定で効率の良い動作をめざす。

次年度使用額が生じた理由

初期計画で導入を検討した音場観察のためのシュリーレン装置について、レンタルである程度必要な測定ができたため、購入を止めて他の実験資材を追加し、実験補佐を2か月設けた。これにより、塗布実験などを行うことができた。これらの変更のために10万円程度の差額が生じたたため、次年度使用することとした。

次年度使用額の使用計画

最終年度(H29)の実験材料費(消耗品費)として利用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Effect of holed reflector on acoustic radiation force in noncontact ultrasonic dispensing of small droplet2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tanaka, Yuji Wada, Yosuke Mizuno, Kentaro Nakamura
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 55 ページ: 67302(1-5)

    • DOI

      http://doi.org/10.7567/JJAP.55.067302

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自励発振式浮揚装置を用いた超音波浮揚による微小物体の非接触コーティング2017

    • 著者名/発表者名
      酒井芳将, 長谷部和彦, 田中宏樹, 水野洋輔, 中村健太郎
    • 学会等名
      日本音響学会2017年春季研究発表会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [学会発表] 超音波浮揚の液滴非 接触操作への応用2017

    • 著者名/発表者名
      中村健太郎
    • 学会等名
      精密工学会2017年春季大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Non contact pick-up of drop of liquid from micro-well with megahertz ultrasound2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tanaka, Yosuke Mizuno, Kentaro Nakamura
    • 学会等名
      5th Joint Meeting ASA/ASJ
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Injection of liquid into ultrasonic standing wave fields by exciting flexural vibrations on needle2016

    • 著者名/発表者名
      Haruna Tadakoshi, Hiroki Tanaka, Yosuke Mizuno, Kentaro Nakamura
    • 学会等名
      5th Joint Meeting ASA/ASJ
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] MHz集束超音波による液滴打ち上げにおける振動子・液面間距離と液滴打ち上げ高さの関係-空中超音波音場によるマイクロウェルからの液滴の非接触吸い上げ (5)-2016

    • 著者名/発表者名
      田中宏樹, 水野洋輔, 中村健太郎
    • 学会等名
      日本音響学会2016年秋季研究発表会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] 空中超音波による液滴の非接触操作2016

    • 著者名/発表者名
      中村健太郎
    • 学会等名
      日本音響学会2016年秋季研究発表会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi