• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

テラヘルツ周波数領域二重変調型エリプソメータ及び複合偏光解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26289066
研究機関徳島大学

研究代表者

岩田 哲郎  徳島大学, 大学院理工学研究部, 教授 (50304548)

研究分担者 安井 武史  徳島大学, 大学院理工学研究部, 教授 (70314408)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードテラヘルツ / エイプソメータ / 膜厚測定 / 塗装膜 / 薄膜 / 光計測 / 分光計測 / 幾何学的位相
研究実績の概要

本研究では,「二重変調タンデムロックイン検出方式テラヘルツ周波数領域エリプソメータ」の提案と製作,及び評価を目的とした.すなわち,通常の可視・紫外領域及び赤外領域では不透明で測定が殆ど行えない工業材料や生体関連試料の精密な評価を目的とした.本最終年度年度までで,当初の目的であった装置を完成させ論文としてまとめた.提案した装置は,テラヘルツ時間領域分光法(THz-TDS; terahertz time-domain spectroscopy)の装置を基本とし,それが全帯域の周波数情報を一度に取得できる点と,モノサイクルTHz電場波形を直接測定できる点に着目した.それをフーリエ変換すればエリプソメータのパラメータであるΔ,Ψの周波数依存性が直ちに得られ,分光情報にも直結しているからである。これによって,金属面上の塗装膜の測定が行えることを示し,二層膜の測定の可能性を解説論文としてまとめた.一方で,アルミニウム基板上に2.0mm間隔で周期的に設けた直径1.0mmの10×10の右ネジ,左ネジのアレーを用意し,THz-TDSを用いてテラヘルツ周波数領域での幾何学的位相の直接測定の可能性を示した.さらに,一連の研究の過程で,理論的かつ実験的に可視周波数領域ではあるが,マルチチャネルフーリエ分光器を用いた幾何学的位相の非線形挙動を利用した旋光分散測定手法の提案を新規に行い,それらを論文としてまとめた.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Optical-rotatory-dispersion measurement approach using the nonlinear behavior of the geometric phase2017

    • 著者名/発表者名
      M. Ginya, M. Kimura, T. Iwata
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 25 ページ: 3024-3037

    • DOI

      doi.org/10.1324/OE.25003024

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] スキャンレスデュアルコム分光イメージング法の提案2016

    • 著者名/発表者名
      澁谷 九輝, 南川 丈夫, 水谷 康弘, 安井 武史, 岩田 哲郎
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季講演会
    • 発表場所
      新潟朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] Direct measurement of the geometric phase of metal screw hole arrays in THz-TDS2016

    • 著者名/発表者名
      T. Iwata, A. Sato, T. Yasui
    • 学会等名
      EMN Meeting on Tearhertz Energy Materials Nanotechnology
    • 発表場所
      San Sebastian, Spain.
    • 年月日
      2016-05-14 – 2016-05-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi