• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

クロスカップル形二自由度ダイレクトドライブモータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26289071
研究機関横浜国立大学

研究代表者

下野 誠通  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90513292)

研究分担者 河村 篤男  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80186139)
藤本 康孝  横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60313475)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード電気機器工学 / モーションコントロール / 制御工学 / モータドライブ / パワーエレクトロニクス / ハプティクス
研究実績の概要

昨年度までに、円筒クロスカップル形二自由度ダイレクトドライブモータの構造設計、設計モデルに対する電磁界解析による特性検証、提案モータの数理モデルの構築、設計モデルに基づいた円筒クロスカップル形二自由度モータの試作と性能評価実験、および試作モータでのロバストな位置/角度制御の実現など、当初予定していた研究内容の大部分を達成しており、当初想定していたよりも極めて順調に研究を遂行することができていた。
そこで、研究期間の最終年度である平成28年度では、開発した二自由度モータのための力/トルク制御に関する運動制御理論研究を実施した。環境との接触時に発生する反力および反トルクを同時かつ精密に制御する手法を考案し、試作モータを用いた実証実験を行った。具体的には、提案モータでの作業空間となる直動方向と回転方向に対する反力推定オブザーバと反トルク推定オブザーバとをそれぞれ用いた力/トルク制御手法と、螺旋状巻線によって発生するローレンツ力が生成する運動軸である内外の螺旋方向に対して直接的に反力/反トルク合成オブザーバを構成する力/トルク制御手法との二つの手法を考案し、それぞれについてのシミュレーションと実証実験を行った。両手法ともに独立に力とトルクとを制御できることを確認した。これにより、人間支援ロボットなど環境との接触が伴うモーションシステムへの応用可能性まで示すことができた。
以上から、三年間の研究期間において、当初の研究目標を十分に達成することができた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Force Control of Tubular Two-DOF Cross-Coupled Motor2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Shimono, Shodai Tanaka, and Yasutaka Fujimoto
    • 学会等名
      Mechatronik2017
    • 発表場所
      ドレスデン(ドイツ)
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-10
    • 国際学会
  • [備考] 下野研究室

    • URL

      http://www.tsl.ynu.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi