• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

リチウムイオン電池の過渡応答解析の研究;高周波ノイズの安全性への影響を解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26289080
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関金沢工業大学

研究代表者

漆畑 広明  金沢工業大学, 工学部, 教授 (40723367)

研究分担者 河野 昭彦  金沢工業大学, 工学部, 准教授 (40597689)
藤田 洋司  金沢工業大学, 工学部, 教授 (40720222)
花岡 良一  金沢工業大学, 工学部, 教授 (90148148)
金丸 保典  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00139750)
深見 正  金沢工業大学, 工学部, 教授 (60247434)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードリチウムイオン電池 / 過渡応答 / 多孔質電極 / パルス信号 / インダクタンス
研究成果の概要

化学反応器である電池が、電源システムから発生するノイズ、リップル電流等の外乱により受ける影響を解析する基礎的研究に注目した。そこで電極を物理モデルで表現し入力信号に対する応答を解析するため、電気工学の回路理論と電気化学反応速度論を連成解析した新たな電極解析モデルを駆使し、革新的な電極反応速度解析アルゴリズムの構築した。
その結果、多孔質電極を非定常等価回路モデルで表現する新しい解析手法を開発し、多孔質電極内部の電圧,電流分布の解析技術を構築した。

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的にリチウムイオン電池は幅広い用途で使われる状況下にある。このため従来の定常状態での特性評価のみでは、技術者が電池を使うために制御・システム設計する上で不十分であり、過渡的な特性解析技術を電気工学技術者の視点から構築する必要がある。そこで学術的に電気工学的回路理論と電気化学反応速度論を融合した新たな電極反応解析技術を構築した。これにより電池の電気的振る舞いを回路シミュレータ等の電気工学的ツールを活用し解析する道を開いた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi