• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ビッグデータのリアルタイム処理に向けた新機能材料を用いた集積回路システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26289110
研究機関中央大学

研究代表者

竹内 健  中央大学, 理工学部, 教授 (80463892)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードナノデバイス / メモリ / 新機能材料 / 3次元LSI / 電源回路 / 低電圧動作
研究実績の概要

カーボンナノチューブ(CNT-RAM)、遷移金属酸化物(ReRAM)など、新機能材料を用いたナノストレージ・クラス・メモリを活用する集積回路・デバイスの研究を実施した。本年度は深層学習を高速に実行する新しいアクセラレータを提案、試作、実証した。研究成果は集積回路分野の主要学会であるA-SSCC(Asian Solid-State Circuits Conference)で発表を行った。既に実証済みの電源回路、メモリセル駆動回路と組み合わせることで、In-Storageコンピューティングの原理検証に成功した。以上により、メモリやストレージに起因するデータ転送時のコンピュータシステムの性能ボトルネック(フォン・ノイマン・ボトルネック)を解消し、超高速かつ低消費電力、大容量なストレージを開拓し、リアルタイムのビッグデータ処理を行うコンピュータシステムを確立する基礎を構築した。また学術的にはプロセッサを中心とする回路・システムから、メモリを中心とする回路システム学の基礎を築いた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 43 % Reduced Program Time, 23 % Energy Efficient ReRAM Boost Converter with PMOS Switching Transistor and Boosted Buffer Circuit for ReRAM and NAND Flash Hybrid SSDs2018

    • 著者名/発表者名
      Kenta Suzuki, Masahiro Tanaka, Kota Tsurumi and Ken Takeuchi
    • 学会等名
      International Conference on Electronic Packageing (ICEP)
    • 国際学会
  • [学会発表] A 6.8TOPS/W Energy Efficiency, 1.5μW Power Consumption, Pulse Width Modulation Neuromorphic Circuits for Near-Data Computing with SSD2018

    • 著者名/発表者名
      Kota Tsurumi, Kenta Suzuki and Ken Takeuchi
    • 学会等名
      IEEE Asian Solid-State Circuits Conference (A-SSCC)
    • 国際学会
  • [学会発表] FET型ニューロモルフィック集積回路2018

    • 著者名/発表者名
      上村公紀, 能美奨, 鈴木健太, 竹内健
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi