• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

位相シフト法による走査型Nano-Haptic(ナノ触覚)顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26289127
研究機関日本大学

研究代表者

尾股 定夫  日本大学, 工学部, 教授 (90060186)

研究分担者 中山 泰秀  独立行政法人国立循環器病研究センター, その他部局等, その他 (50250262)
前中 一介  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70173721)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
キーワードHaptic / エラストグラフィー / イメージング / 細胞の弾性 / 組織弾性 / 顕微鏡 / 細胞のイメージング
研究実績の概要

本研究で実現を目指す「走査型Nano Haptic(ナノ触覚)顕微鏡」は、従来の形態的な観察を目的とした顕微鏡と全く異なる。触診のようなセンサプローブで細胞組織表面を10~50ナノの分解能でスキャンして、タンパク質や細胞の表面特性と物性をセンシングして、物理的な特性をイメージングする顕微鏡システムとして実現を目指している。初年度では、先に開発した0.1ミクロン制御システムを改良し、サブナノレベルでも動作する機構を地元企業と共同で基本設計を構築した。
兵庫県立大学の前中/神田グループはMEMS技術によって新しい圧電型バイモルフを試作してナノプローブの開発を目的とした。デバイスの基本設計と試作については従来手法を踏襲して、デバイスの基本構成を下に試作する事に成功した。特に、MEMSによる圧電バイモルフの位相振幅特性と位相シフト補正回路のマッチングに関する課題について共同で実施した。前中/神田グループによる圧電バイモルフ素子の試作により数mV~数10mVの発生電圧が可能となり、圧電セラミック素子の共振特性は約4kHzで動作できる事を確認した。更に本研究では、このデバイスをデジタル制御できる新しい計測システムの開発に成功した。
本研究では、ナノハプティックプローブによるセンシング特性の検証実験も重要となるので、中山研究室(大阪国立循環器病センター)と共同で、先に開発した顕微鏡装置(SHM)で細胞レベルの組織について硬さ・軟らかさ測定のイメージングを評価検証した。ナノレベルに高機能化する為には、組織物性とセンシング特性における問題点や改善点について検証し、3次元画像表示についてのイメージングも確認した。特に本研究課題の中で、ハプティック型触診プローブを試作開発し、臨床レベルに適用できる新しい手法の提案も行い、モデル実験により基礎的な実験を行った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] CT Elastography: A Pilot Study via a New Endoscopic Tactile Sensor2014

    • 著者名/発表者名
      Takehisa Sasaki, Mineyuki Haruta, Sadao Omata
    • 雑誌名

      Open Journal of Biophysics

      巻: 4 ページ: 22~28

    • DOI

      10.4236/ojbiphy.2014.41004

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 位相シフト法を利用した次世代医療機器の開発と応用展開2014

    • 著者名/発表者名
      尾股定夫
    • 雑誌名

      次世代センサ

      巻: 24 ページ: 2~9

    • 査読あり
  • [学会発表] 位相シフト法を用いた光センサによる基礎的研究2014

    • 著者名/発表者名
      遠藤湧紀,春田峰雪,尾股定夫
    • 学会等名
      第31回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 発表場所
      くにびきメッセ(島根県松江市)
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-22
  • [学会発表] 造精機能評価用センサプローブの開発に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      川瀬駿佑,菅藤哲,岩本晃明,春田峰雪,尾股定夫
    • 学会等名
      第31回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 発表場所
      くにびきメッセ(島根県松江市)
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-22
  • [学会発表] 位相シフト法を用いた輸液ポンプ流量センサに関する基礎的研究2014

    • 著者名/発表者名
      藤原克樹,尾股定夫
    • 学会等名
      第31回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 発表場所
      くにびきメッセ(島根県松江市)
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-22
  • [学会発表] カフ無し連続血圧計の開発と遠隔医療への展開2014

    • 著者名/発表者名
      尾股定夫
    • 学会等名
      第53回日本生体医工学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-06-24 – 2014-06-26
  • [学会発表] カフなし連続血圧計の開発とウエラブルデバイスへの応用展開2014

    • 著者名/発表者名
      尾股定夫
    • 学会等名
      第3回フレキシブル医療IT研究会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-18
  • [備考] 日本大学工学部 NEWCAT

    • URL

      http://www.ee.ce.nihon-u.ac.jp/~omata/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi