研究課題/領域番号 |
26289132
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
申 鉄龍 上智大学, 理工学部, 教授 (70245794)
|
研究分担者 |
武藤 康彦 上智大学, 理工学部, 教授 (90146803)
鈴木 隆 上智大学, 理工学部, 教授 (20206494)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | エンジン制御 / 制御理論 / ECU制御アルゴリズム |
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトの最終年度として、今年度の研究は、リアルタイム境界領域判定を取り組んだエンジン制御手法の完成を目指して、制御アルゴリズム構築の完成とエンジン過渡ベンチにおけるリアルタイム走行を想定した実験検証を行った。具体的には、以下の成果を得ることが出来た。① ノックと失火等非正常燃焼サイクル発生確率の閾値を境界条件とする境界領域のリアルタイム統計判定アルゴリズムを開発し、その制御アルゴリズムのリアルタイム実装の可能性を検証した。② 境界領域判定を伴うモデル予測型トルク制御アルゴリズムを構築し、エンジン制御ベンチにおける検証を行った。その結果、非正常燃焼を回避しながら効率向上とトルク制御精度の向上を最適制御手法によって追求することが可能であることが判明された。③ サイクル毎の点火時期制御による非正常燃焼確率抑制制御アルゴリズムを構築し、燃焼効率の分散抑制のための最適化制御を試み、実験検証結果を与えた。④ トラフィック統計情報に基づくエンジンマネジメント問題に挑戦し、Engine-in-the-loopテスト環境において、実走行を模擬した実験検証を行い、トラフィック情報を制御に取り組むことによるエンジン効率向上は可能であることを検証した。 以上の結果は、本研究の研究期間を通して研究した要素技術の統括応用によって得られたものであり、境界領域においてよりアクティブに制御を行うことによるエンジン効率向上技術のポテンシャルが示されたことになる。また、この研究成果は、従来のエンジン制御マップ適合によって設定される境界領域の制限内で制御を行う手法に対して、リアルタイムで統計的な境界領域判定を行うことによって、実際の作動環境やエンジンの経年変化による境界変動を自動的に認識し、その境界領域を活用することによって最大限に効率向上を図る制御技術を明確に示したことになる。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|