• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

高減衰ゴム支承の低温下における設計手法の構築とMullins効果のモデル化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26289140
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関埼玉大学

研究代表者

奥井 義昭  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40214051)

研究分担者 党 紀  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (60623535)
松本 泰尚  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90322023)
佐藤 京  国立研究開発法人土木研究所, 寒地基礎技術研究グループ, 研究員 (30414171)
岡田 慎哉  国立研究開発法人土木研究所, 寒地土木研究所, 主任研究員 (50414173)
研究協力者 今井 隆  ゴム支承協会, 技術委員長
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード高減衰ゴム / 温度依存性 / 自己発熱 / 免震設計
研究成果の概要

高減衰ゴム支承の低温下での繰り返し載荷試験を行い,高減衰ゴム支承の力学的特性の温度依存性を検討した.供試体のゴム支承内部に設置された熱電対によって内部温度を計測し,高減衰ゴムの自己発熱によって内部温度と雰囲気温度は大きく異なることが分かった.つぎに,内部温度を簡便に推定する方法を開発し,その方法を用いて雰囲気温度のみで整理されていた試験結果を内部温度で再整理した.その結果,等価剛性や減衰などの力学的特性は雰囲気温度ではなく,内部温度に依存する事を示した.最後に今回の結果を耐震設計において直接利用出来るように,耐震設計で用いられるバイリニアモデルのパラメータの温度依存性を内部温度に基づき示した.

自由記述の分野

構造工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi