• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

携帯情報端末による車両角速度応答計測と動画撮影を利用した簡易路面性状評価の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 26289141
研究機関東京大学

研究代表者

長山 智則  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80451798)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード路面評価 / 乗り心地 / IRI / モデル同定 / スマートフォン
研究実績の概要

研究代表者は舗装の管理指標である国際ラフネス指数(IRI)を簡易に推定する車両加速度応答型路面性状調査システム(DRIMS)を開発し,開発途上国に展開してきた.しかし,計測機器の堅牢性や汎用性が高くない,車両キャリブレーションが煩雑,IRI以外の路面性状が評価できない,といった課題があり,国内外への展開の障壁となっていた.そこで,スマートフォンを採用し,「角速度」応答ベースの新たな車両キャリブレーション法とIRI評価法を構築することで,堅牢性/汎用性・簡便性を大幅に向上させることを目的とした.さらに動画撮影により総合的に路面性状を評価する仕組みの開発に取り組んだ.
H27年度には加速度,角速度を計測し,車両パラメータを推定するキャリブレーション手法を開発したが,H28年にはそれに適した走行速度を数値計算により明らかにした上で,加速度・角速度計測に基づく路面プロファイル推定アルゴリズムのロバスト化に取り組んだ.車両のピッチング運動を再現するためにハーフカーモデルを採用し,カルマンフィルタ,平滑化などの手法により分析し,可観測性を満たす観測量を設定することで,乗車人数やバネパラメータなどの車両パラメータに変化が生じた場合でも推定されるプロファイルには大きな影響がでない,ロバストなIRI推定アルゴリズムを構築した.ドライブレコーダの動画・地図とスマートフォンによるプロファイル推定結果を連動して表示できる仕組みも整えた.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] IRI Estimation by the Frequency Domain Analysis of Vehicle Dynamic Responses and Its Large-scale Application2016

    • 著者名/発表者名
      B.Y. Zhao
    • 学会等名
      13th International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing Networking and Services
    • 発表場所
      広島市 広島国際会議場
    • 年月日
      2016-11-28
    • 国際学会
  • [学会発表] VEHICLE MODEL CALIBRATION IN FREQUENCY DOMAIN USING MULTIPLE OBSERVABLES AND ITS APPLICATION TO IRI ESTIMATION2016

    • 著者名/発表者名
      B.Y. Zhao
    • 学会等名
      土木学会第71回全国大会
    • 発表場所
      仙台市東北大学
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-08
  • [学会発表] Large-scale road surface evaluation using dynamic responses of commercial vehicles2016

    • 著者名/発表者名
      N. Makihata
    • 学会等名
      the International Conference on Smart Infrastructure and Construction
    • 発表場所
      英国ケンブリッジ大学
    • 年月日
      2016-06-27 – 2016-06-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi