• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

海溝型地震による強震動予測法開発と継続時間に依存する構造物の損傷メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26289143
研究機関岐阜大学

研究代表者

杉戸 真太  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (60115863)

研究分担者 北原 武嗣  関東学院大学, 理工学部, 教授 (00331992)
能島 暢呂  岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)
久世 益充  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (30397319)
渦岡 良介  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40333306)
岩本 政巳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60232716)
伊津野 和行  立命館大学, 理工学部, 教授 (90168328)
古本 吉倫  長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (90303510)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード強震継続時間 / 地震動強度 / 海溝型巨大地震 / 閾値超過継続時間 / 履歴復元力モデル
研究実績の概要

研究の2年目にあたる平成27年度において、以下の研究実績が得られた。
(1)これまでの研究成果を踏まえ,関東平野,東京湾周辺を対象に,地震動観測記録の収集と地震動特性の分析を行った。その結果,東京湾周辺において,当該地域固有と考えられる周期1秒程度以上の卓越傾向を確認した。
(2) 線形1自由度系の速度応答包絡線を用いて、所定の固有周期において速度閾値を超過する継続時間をスペクトル表現した「閾値超過継続時間スペクトル」を提案した。また、震度継続時間を予測する簡便手法の確立を目的として、観測震度または予測震度を与件とした条件付予測式を提案した。
(3)海溝型巨大地震による長時間継続する地震動を受ける鋼製橋脚を対象とし,数十回から百回オーダーにおよぶ繰り返し履歴による耐力低下に関して,数値解析的検討により検討した.その結果,座屈パラメータが耐力低下に及ぼす影響を明らかにした。
(4)2011年東北地方太平洋沖地震によって,東日本各地で深刻な液状化被害を受け,長時間強震動に対する有効応力解析の精度向上が求められている。そこで,長時間強震動を模擬した多段階載荷の非排水繰返しせん断試験を対象として,砂の構成モデルを用いて要素シミュレーションを行い,従来の砂の構成モデルを修正した。また,液状化地盤上の盛土のモデルを対象として,有効応力解析を行い,修正した構成モデルの多段階載荷試験に対する有効性を検討した。
(5)繰り返し載荷による除荷時剛性劣化と耐力低下を考慮可能な履歴復元力モデルを用い,塩害劣化していないRC部材と塩害劣化したRC部材との載荷実験結果を履歴復元力特性の包絡線として設定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予定の内容に加え、研究代表者らが開発した強震動予測手法に、深い地盤構造に依存する地域特有の強震動特性を採り入れる手法を検討するなど、予定された計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

各分担者による研究成果を取り纏め、大規模地震を対象とした各種構造物の耐震化における強震動継続時間の影響を適切に採り入れる方法論を確立する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は\57,280である。研究分担者が当初予定していた出張が一部必要でなくなり、また、購入予定していた一部の物品調達の必要がなくなったためである。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額の\57,280は、28年度において、適切に旅費、物品費等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 累積パワーに基づく地震動継続時間の等価振幅レベルに関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      能島暢呂・高島拓也
    • 雑誌名

      日本地震工学会論文集

      巻: 第16巻,第6号 ページ: 6_1-6_15

    • DOI

      10.5610/jaee.16.6_1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 震度継続時間予測モデルの実地震に対する適用と検証2016

    • 著者名/発表者名
      能島暢呂・久世益充
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: A1 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 震度と震度継続時間の一貫した経験的予測体系の提案2015

    • 著者名/発表者名
      能島暢呂
    • 雑誌名

      日本地震工学会論文集

      巻: 15 ページ: 2-59,2-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長周期地震動階級の継続時間スペクトル2015

    • 著者名/発表者名
      能島暢呂
    • 雑誌名

      日本地震工学会論文集

      巻: 15 ページ: 6-142,6-147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 累積パワーに基づく地震動継続時間の経験的予測式の構築2015

    • 著者名/発表者名
      能島暢呂
    • 雑誌名

      日本地震工学会論文集

      巻: 15 ページ: 6-25,6-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長時間地震動が作用する鋼製橋脚の耐荷力低下に関する解析的検討2015

    • 著者名/発表者名
      北原武嗣,岸祐介,鈴木拓馬,山口隆司
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: A1 ページ: I-807, I-814

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strength deterioration of Steel bridge piers subjected to long duration time motions2015

    • 著者名/発表者名
      KITAHARA T., KISHI Y.,OHTANI Y. and YAMAGUCHI T.
    • 雑誌名

      Proceedings of 10th pacific Conference on Earthquake Engineering

      巻: I ページ: CD-ROM

    • 査読あり
  • [学会発表] 救命制約時間を考慮した地震被災時の救急駆けつけ搬送体制2016

    • 著者名/発表者名
      羽田裕貴・柳沢吉保・古本吉倫・轟直希・和田彩花・高山純一
    • 学会等名
      平成27年度土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      豊橋市
    • 年月日
      2016-03-04
  • [学会発表] Estimation of the strong motion generation area based on the acceleration envelope of records from the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake2015

    • 著者名/発表者名
      Kuse,M. and Sugito,M.
    • 学会等名
      Tenth Pacific Conference on Earthquake Engineering
    • 発表場所
      シドニー
    • 年月日
      2015-11-08 – 2015-11-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 木質構造の地震応答評価に基づく健全性モニタリング2015

    • 著者名/発表者名
      山際渚・野村泰稔・伊津野和行
    • 学会等名
      第8回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2015-10-16
  • [学会発表] 東京湾周辺における周期数秒レベルの長周期地震動特性の評価と地震動算定2015

    • 著者名/発表者名
      久世益充、杉戸真太
    • 学会等名
      第35回地震工学研究発表会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2015-10-06
  • [学会発表] 東京湾周辺における長周期地震動特性評価と地震動算定2015

    • 著者名/発表者名
      久世益充、杉戸真太
    • 学会等名
      土木学会第70回年次学術講演会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2015-09-18
  • [学会発表] 東京湾周辺における地震動特性評価の一考察2015

    • 著者名/発表者名
      中野克哉・久世益充・杉戸真太
    • 学会等名
      土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2015-08-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi