研究課題/領域番号 |
26289155
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
関口 秀雄 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 客員教授 (20027296)
|
研究分担者 |
山崎 秀夫 近畿大学, 理工学部, 教授 (30140312)
東 良慶 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (50464201)
細山田 得三 長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70262475)
原口 強 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70372852)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 国土保全 / 自然災害 / 海岸侵食 / 漂砂環境 / 洪水堆積物 |
研究実績の概要 |
1)泥質洪水堆積層の保存: 2015年8月に採取した野積海岸沖バイブロコア試料(水深15 m)に対して放射性セシウム分析を行うことにより,海底砂層(約1 m厚)の下位に,2011年7月新潟・福島豪雨出水由来の泥質洪水堆積層が保存されていることが明らかになった.外海に面する砂質海底下における泥質洪水堆積層の保存ポテンシャルを如実に示す重要な成果である.泥層が砂層下に潜り込む機構としては,波浪負荷にともなう進行性流動化を想定している. 2)波浪堆積構造: 2015年8月に採取した計4本のバイブロコア試料のX線CT画像分析を行い,ストーム由来堆積構造を同定した.それに対応させて,試料内の帯磁率分布の測定を行い,高CT値帯の形成の一因として磁鉄鉱の濃集を指摘した.これらの知見を統合することにより,コア採取時に先立つ冬期の暴風浪による,海底面下最大撹乱深さの推定が可能になった. 3)堆積リズム: バイブロコア試料中の泥層に対して珪藻遺骸観察を行った.その結果,海底砂層により被覆保護されている泥質洪水堆積層には,淡水生珪藻遺骸が特徴的に含有されていることが明らかになった. 4)旧海底面の同定: 野積海岸砂浜部ボーリングコア(3本)の堆積相を再吟味した.その結果,T.P. -6 m~-8 mの層準を境にして,それ以深には海棲貝化石層が分布する一方,それ以浅では貝化石は産出しないことが浮き彫りになった(研究協力者: 下山博士).したがって,貝化石層上面が大河津分水出水直前の海底面に対応すると推定できる.
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|