研究課題/領域番号 |
26289157
|
研究機関 | 独立行政法人港湾空港技術研究所 |
研究代表者 |
渡部 要一 独立行政法人港湾空港技術研究所, 地盤研究領域, 領域長 (00371758)
|
研究分担者 |
佐々 真志 独立行政法人港湾空港技術研究所, 地盤研究領域 動土質研究チーム, チームリーダー (10392979)
椋木 俊文 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (30423651)
山田 文彦 熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (60264280) [辞退]
金子 崇 独立行政法人港湾空港技術研究所, 地盤研究領域 土質研究チーム, 研究官 (90649807)
中條 壮大 熊本大学, 自然科学研究科, 助教 (20590871)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 堆積形成史 / 表面波探査 / サンプリング / 潮間帯 / 潮下帯 |
研究実績の概要 |
河口域の干潟やその周辺の浅海域は,干潟や浅場の海底地形の安定性や底生生物の生態などの研究において注目されている地盤環境である.本研究は,干潟・浅場を対象として,安価で信頼性の高い探査・調査手法をパッケージとして提示することにより,地層が複雑な河口付近の地盤の堆積形成史を復元し,地球科学・海岸工学・生態学と地盤工学との学際分野に資することを目的としている.平成26年度は,以下の現地調査を実施した. (1)人力で作業できる固定ピストン式シンウォールサンプラーを使い,潮間帯(干潟)の干出時においてサンプリングを実施した.その結果,潮が引いている短時間の間に,深さ15m程度までであれば試料を簡易に採取できることを確認した.なお,表層の砂層においては,水圧を使ってケーシングを立て込み,孔壁を保持した. (2)潮間帯から潮下帯にかけて,ハイドロフォンを使うことにより,連続的な表面波探査を実施した.具体的には,小型船舶を利用してハイドロフォンを曳航し,竿を使って海底を突きながら4m前進する毎に海底に錘(モンケンを利用)を落下させて起震し,表面波の伝播波形を記録した.波形記録を逆解析することにより,地層構成をせん断波速度分布として捉えた.なお,船の位置はGPSで精度良く計測することにより,測線上の位置を把握した.ハイドロフォンによる調査測線は,事前に潮間帯の干出時に実施しておいたジオフォンによる探査測線とラップするように設定し,両者の結果を比較した結果,ほぼ同様の結果が得られることが確認できた.しかしながら,起震点が離れたハイドロフォンでは,起震点が近いジオフォンと比べると,ごく表層を伝わるやや高い周波数の波が減衰してしまう影響が現れた.なお,周波数帯が異なることから,波浪による調査結果への影響は見られなかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画した調査内容については,一通りのものを挑戦的に実施することができ,多くの知見を得ることができた.しかし,年度末に多忙であったために,論文として結果を公表することができておらず,成果の公表については次年度以降に達成したいと考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
調査の精度向上,調査結果の解釈,地層構成の異なる地盤への適用を図るとともに,研究課題にある「堆積形成史」についての評価に取り組んでいく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本格的な調査を実施する前の段階として小規模な予備的な調査を実施した.次年度において,未使用の予算と合わせて本格的な調査を行う計画としている.
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度の調査規模を「予備的な調査」として比較的小規模なものにし,次年度において比較的大規模な本調査を行うことに変更した.次年度における調査費用の一部として予算を使用する計画である.
|