研究課題/領域番号 |
26289157
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
渡部 要一 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00371758)
|
研究分担者 |
佐々 真志 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 地盤研究領域動土質研究グループ, グループ長 (10392979)
椋木 俊文 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (30423651)
金子 崇 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 地盤研究領域土質研究グループ, 研究官 (90649807)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 堆積形成史 / 表面波探査 / サンプリング / 潮間帯 / 潮下帯 / 干潟 |
研究実績の概要 |
干潟における潮上帯から潮間帯を経て潮下帯に至る領域を対象として,一体連続的に調査できる手法の開発,並びに,調査結果を基にした堆積形成史の復元を目指して,当該年度においては,現地調査とその結果に基づいた地層堆積史の解釈を試みた.これまでに,調査対象サイトにおいて多チャンネル型表面波探査を複数回にわたり実施してきており,潮上帯ならびに干潟の干出領域(潮間帯の干出時)においてジオフォン(速度計)を,干潟の冠水領域(潮間帯の冠水時)ならびに潮下帯においてハイドロフォン(水圧計)を適用し,潮上帯から潮間帯を経て潮下帯に至る広範囲の調査測線に対してせん断波速度分布を地盤の硬軟の分布として捉えた.ジオフォンとハイドロフォンの調査領域をラップさせることにより,異なる調査手法から得られた結果の整合性に関してもチェックした.今回は,調査測線を移動せずに,同一地点において両手法による測線を同時に固定展開し,干出時から冠水時にかけて調査を続け,得られた結果について比較した.さらに,表層に砂層を有する干潟のうち,砂層が薄い人工干潟を対象として,多チャンネル型表面波探査で逆解析により得られた覆砂厚について,調査測線に沿ってポータブルコーン貫入試験を実施し,実際の砂層厚はどのようになっているかを直接的に調べることにより比較した.探査による逆解析結果と直接的な手法(サウンディング)による地盤調査結果との比較は,探査結果に対する答え合わせとも位置づけられる.一連の調査結果を踏まえて,自然堆積地盤により形成される沿岸の干潟とその周辺地盤の堆積形成史の復元を試み,また,人工的に浚渫土砂と覆砂により造成された人工干潟とその周辺においては,造成後の漂砂や圧密による地盤の経時変化の変遷について説明を試みた.得られた成果については,国際的なジャーナルでの発表に加え,国内の論文集やシンポジウムにおいて積極的に公表した.
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|