研究課題/領域番号 |
26289164
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
道奥 康治 法政大学, デザイン工学部, 教授 (40127303)
|
研究分担者 |
前野 詩朗 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (20157150)
神田 佳一 明石工業高等専門学校, 都市システム工学科, 教授 (60214722)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 河川地形解析 / 合流部 / 樹林化 / 二極化 / 自然再生 / 維持管理 |
研究実績の概要 |
加古川,旭川・手取川の三水系を研究フィールドとして当該区間を管理する河川管理者から維持管理の実態をヒアリング調査するとともに,各区間で課題となっている河川環境・地形の非平衡的推移に関するデータセットを収集した.次に,地形の不可逆的遷移が顕著な合流部,樹林化が進む高水敷,アーマリングや低水路の浸食が生態環境に大きな影響を及ぼすダム下流区間などを対象として,河床変動の長期解析を実施した.過年度に観測された河川地形や河床材料の実績値との比較から解析モデルを検証し,モデルパラメータ群を同定した.合流部に関しては,河川再生を期して設置された石積水制の効果を解析的に検証した.幸いにして,顕著な河床変動が現れた出水が二回生起したので,河川管理者に河川地形情報の提供を依頼した.データは得られたが,再現解析にまでは至らず,次年度の課題に位置づけている.合流部と水制周辺では流れの局所性が顕著であることから,当初計画にはなかった水理模型実験を実施した.自律的な河川再生を促すための維持・修復方法を提案することを目指して,水理・地形・樹林・草木の現地資料を収集した.なお,小型飛行機材Falconを用いた地形,植生,流速の観測を実施するために準備を進めていたが,試験飛行において軽微な損壊を受けたため,本年度のリモートセンシングを断念し,過年度までに得られた観測データを利用して,Falconによる河川監視技術の高度化を図った.ダム下流区間においてはダムによる流量操作と河床材料変化との関係,維持管理掘削や置き砂が下流の環境因子に与えるインパクトに関する実証的知見を蓄積することができた.予備研究を含めて本年度に得られた研究成果は,土木学会論文集,ICHEやRiverFlow2014などの国際会議,河川技術論文集に公開した.今後,IAHR2015と土木学会年次学術講演会,水工学講演会などで発表予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度にインパクト-レスポンスを検証する有意な規模の出水が数回発生したが,それらの全てについてデータ収集・地形解析を実施することはできなかった.しかし,本研究の準備段階から積み重ねてきたデータ収集,解析モデルの構築,河川管理者との連携体制によって,初年度から一定の研究成果を得て国内外の研究集会や学術雑誌への発表を実現することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
今後,Falconによる河川地形監視のシステム構築を進めるために,リモートセンシング調査を進める計画である.河川流がなす自然の営みは河相特性こそ異なっても国内外の河川に共通の普遍則が成立する.計画当初の河川や地先に加えて,規模や地勢の異なる関東諸河川も対象にして,本研究で目指す学理体系の適用性を検証する.研究代表者の勤務地が東京に移動した機会を利用して関東諸河川の河川管理者との協力体制を確立する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗は概ね計画通りであるが,データ収集において河川管理者の協力によりデータ転送サービスなどで処理でき,一部旅費を執行する必要がなくなったこと,Falcon模型ヘリの損傷により予定していたリモートセンシング観測を実施しなかったこと,などにより調査旅費の執行と観測消耗品の購入停止などがあった.
|
次年度使用額の使用計画 |
二年目においては,これらの実施などに初年度に計画した段階よりも多くの費用を要する可能性があるため,表記金額を繰り越している.
|