研究課題/領域番号 |
26289164
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
道奥 康治 法政大学, デザイン工学部, 教授 (40127303)
|
研究分担者 |
前野 詩朗 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (20157150)
神田 佳一 明石工業高等専門学校, 都市システム工学科, 教授 (60214722)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 河川地形解析 / 合流点処理 / 樹林化 / 河川環境 / 自然再生 / 維持管理 / 地形の二極化 |
研究実績の概要 |
加古川,旭川の二水系における植生・地形の現地観測を実施するとともに,樹林や砂州地形が洪水疎通能力に及ぼす影響などを明らかにした.加古川に関しては大堰湛水と美嚢川合流が砂州の肥大化や河川地形の二極化に及ぼす影響を20年間の中長期解析に基づき検討した.湛水によって形成される堆積環境が合流点の砂州形成に大きな役割を果たしていること,合流点直上流に水制を設置することにより,二極化が相当程度抑制されること,などが明らかになった.特に,河床横断地形の尖り度と断面積変化量を用いて河川の環境・治水機能を定量評価することにより,水制諸元と大堰の水位操作が環境・治水機能に及ぼす影響が明らかにされ,両者の最適組み合わせを考察した.また,樹林・河川地形の流水抵抗,合流点での局所流砂機構を水理実験と数値解析により解明し,河川地形解析の精緻化へ反映した.旭川に関しては4次元変分法(adjoint法)と逐次モンテカルロ法(粒子フィルタ:PF,融合粒子フィルタ:MPF)を適用することにより植生粗度の流水抵抗を推算する手法を開発し,後者の有効性を実証した.また,植生動態モデルによる植生分布の推定が可能となり,旭川の洪水流況が的確に再現され河川管理上の課題が浮き彫りとなった.本流砂解析により維持・修復形式(インパクト)と流砂・生態系変化(レスポンス)との関係が体系化され,河川管理の技術的支援ツールを提供することが可能となった.
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|