• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

MMS計測点群を直接利用した超写実VR環境の生成と感性情報に基づく走行路面評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26289167
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関北見工業大学

研究代表者

川村 彰  北見工業大学, 工学部, 教授 (30149893)

研究分担者 亀田 貴雄  北見工業大学, 工学部, 教授 (00233974)
鈴木 聡一郎  北見工業大学, 工学部, 教授 (30250541)
亀山 修一  北海道科学大学, 工学部, 教授 (30295894)
萩原 亨  北海道大学, 工学研究院, 教授 (60172839)
山崎 元也  東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (70459709)
富山 和也  北見工業大学, 工学部, 助教 (70589580)
金井 理  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (90194878)
連携研究者 Rossi Riccardo  University of Padova, Department of Civil and Architectural Engineering, Associate Professor
研究協力者 Kanitpong Kunnawee  Asian Institute of Technology, School of Engineering and Technology, Associate Professor
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード路面評価 / 生理信号 / ヒューマンファクタ / 感性評価
研究成果の概要

本研究は、道路利用者の視点による走行路面評価方法を提案するとともに、高水準の舗装マネジメントシステムの構築を目指している。
最初に、実路のレーザー計測点群データ収集と気象データに基づく超写実的走行シナリオを作成し、ドライビングシミュレータ(DS)を利用した被験者試験により、感性に基づく路面の主観評価と生理的応答測定を実施した。その結果、生理的信号測定の被験者評価への有用性を確認した。続いて、様々な走行環境を考慮した生理応答解析をDS実験により実施した。その結果、路面特性に対応した感性表現の特定が可能となり、走行路面の維持管理や道路利用者へのサービス性能評価に対応した路面評価モデルを開発した。

自由記述の分野

交通工学、道路工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi