• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

民産官学連携による地域協働型インフラ管理システムの実装可能性と有効性検証

研究課題

研究課題/領域番号 26289173
研究機関岐阜大学

研究代表者

高木 朗義  岐阜大学, 工学部, 教授 (30322134)

研究分担者 倉内 文孝  岐阜大学, 工学部, 教授 (10263104)
宮城 俊彦  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (20092968)
杉浦 聡志  岐阜大学, 工学部, 助教 (30648051)
出村 嘉史  岐阜大学, 工学部, 准教授 (90378810)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードアセットマネジメント / 地域協働 / 費用便益分析 / 合意形成 / 社会システム
研究実績の概要

わが国の社会資本整備では,膨大な既設インフラの維持管理が本格的に重要課題となっている.しかしながら,限られた予算と技術者不足の下,従来のようなインフラ管理の方法・体制では課題解決は困難である.一方,インフラ管理の必要性は社会で認知されつつあるものの,それが社会経済にもたらす効果を十分評価できていないため,費用負担についての理解が未だ十分でない.そこで本研究では,道路舗装,橋梁,斜面などの既存インフラを対象に,施設特性や管理水準,地域性などを考慮した上で,様々な担い手による民産官学の適切な役割分担と連携から成る『地域協働型インフラ管理システム』を提案し,リスクを含む便益・費用の評価,および理論分析・社会実験により,その実装可能性や有効性を明らかにすることを目的としている.
(1)理論分析による実装参照点となる地域協働型インフラ管理システムの成立要件の整理:実地域を対象としたシミュレーション分析に基づく有効性検証を行った.前年度の分析結果を踏まえ,社会経済モデルや協働行動モデル社会実験の実フィールドに適用し,実際の地域を対象としたシミュレーション分析を行い,施設特性,管理水準,地域性に関する当該地域の条件下において,理論的に最適な役割分担の内容と量および連携の方法と体制を導出した.理論的な最適解と現実の状況を比較することにより,その相違点について考察した.
(2)社会実験による地域協働型インフラ管理システムの実装可能性,有効性の検証:社会実験による地域協働型インフラ管理システムの有効性検証を行った.試行中のPDCAサイクルについて,ワークショップや研究者による参与観察を通して,地域協働型インフラ管理システムの効果や課題を整理し,その結果を社会実験にフィードバックすることにより,システムの改善を図りながら有効性を検証した.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 道路ネットワーク防災機能の便益評価に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      原田 剛志、小野 剛史、倉内 文孝、髙木 朗義
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 73 ページ: 109~123

    • DOI

      http://doi.org/10.2208/jscejipm.73.109

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TRIAL AND VERIFICATION OF POPULARIZED MAINTENANCE PLANNING MODEL OF ROAD INFRASTRUCTURE BASED ON RISK ASSESMENT2017

    • 著者名/発表者名
      MORI Hiroaki、SUGIURA Satoshi、EBI Tomoyoshi、TAKAGI Akiyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. F4 (Construction and Management)

      巻: 73 ページ: I_142~I_152

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejcm.73.I_142

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] EXAMINATION OF OBSTACLES AND COUNTERMEASURES WHEN UTILIZING NEW MAINTENANCE TECHNOLOGIES FOR CIVIL INFRASTRUCTURES2017

    • 著者名/発表者名
      HASUIKE Rina、KINOSHITA Koji、YAJIMA Kenji、TAKAGI Akiyoshi、ROKUGO Keitetsu
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. F4 (Construction and Management)

      巻: 73 ページ: I_100~I_111

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejcm.73.I_100

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域協働型インフラ管理の成立条件-組織論からの考察―2017

    • 著者名/発表者名
      大野沙知子,倉内文孝,水谷香織
    • 学会等名
      第55回土木計画学研究発表会(春大会)
  • [学会発表] Design method of emergency links and reinforcement sections to secure connectivity among disaster prevention bases2017

    • 著者名/発表者名
      Sugiura, S., Kurauchi, F. and Takagi A.
    • 学会等名
      the 7th International Symposium on Transport Network Reliability
    • 国際学会
  • [学会発表] Application "Disaster Reduction Class" for facilitating self-help and mutual help for disaster prevention and reduction2017

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Takagi and Yoshiro Azuma
    • 学会等名
      IDRiM(Integrated Disaster Risk Management) 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 道路縮減のためのネットワークデザイン問題における評価基準の一考察2017

    • 著者名/発表者名
      御村まゆ,杉浦聡志,高木朗義
    • 学会等名
      第55回土木計画研究発表会(春大会)
  • [学会発表] 地域の防災・減災支援策に関する考察―岐阜県内における改善策の試行ー2017

    • 著者名/発表者名
      東善朗,三井栄,髙木朗義,杉浦聡志
    • 学会等名
      日本都市学会第64回大会
  • [学会発表] 災害に対する自助・共助への住民行動に関する考察―岐阜県における防災・減災プログラムを事例に―2017

    • 著者名/発表者名
      髙木朗義,東善朗,三井栄,杉浦聡志
    • 学会等名
      日本都市学会第64回大会
  • [学会発表] Web application "Disaster Reduction Class" for facilitating understand and practice for disaster risk preparedness and reduction2017

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Takagi and Yoshiro Azuma
    • 学会等名
      World Bosai Forum, IDRC Sendai 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] リスク評価に基づく道路施設の普及版維持管理計画モデルの試行と検証2017

    • 著者名/発表者名
      森啓明,杉浦聡志,衣斐友良,髙木朗義
    • 学会等名
      第35回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会
  • [学会発表] インフラ構造物のメンテナンス等への新技術活用における障害と対策に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      蓮池里菜,木下幸治,矢島賢治,高木朗義,六郷恵哲
    • 学会等名
      第35回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi