• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

民産官学連携による地域協働型インフラ管理システムの実装可能性と有効性検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26289173
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

高木 朗義  岐阜大学, 工学部, 教授 (30322134)

研究分担者 倉内 文孝  岐阜大学, 工学部, 教授 (10263104)
宮城 俊彦  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (20092968)
杉浦 聡志  岐阜大学, 工学部, 助教 (30648051)
出村 嘉史  岐阜大学, 工学部, 准教授 (90378810)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードアセットマネジメント / 地域協働 / 費用便益分析 / 合意形成 / 維持管理 / 土木計画 / 新たな公共 / 社会システム
研究成果の概要

わが国の社会資本整備では,膨大な既設インフラの維持管理が重要課題となっている.しかし,限られた予算と技術者不足の下,従来のインフラ管理の方法・体制では課題解決は困難である.一方,インフラ管理の必要性は社会で認知されつつあるものの,それが社会経済にもたらす効果を十分評価できていないため,費用負担の理解が未だ十分でない.本研究では,既存インフラを対象に,施設特性や管理水準,地域性などを考慮した上で,様々な担い手による民産官学の適切な役割分担と連携から成る『地域協働型インフラ管理システム』を提案し,リスクを含む便益・費用の評価,および理論分析・社会実験により,その実装可能性や有効性を明らかにした.

自由記述の分野

土木計画学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi