• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

高齢化社会の安全なモビリティ確保を目指した自動車運転行動及び支援方策に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26289175
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関京都大学

研究代表者

宇野 伸宏  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80232883)

研究分担者 蓮花 一己  帝塚山大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00167074)
倉内 文孝  岐阜大学, 工学部, 教授 (10263104)
中村 俊之  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10419062)
塩見 康博  立命館大学, 理工学部, 准教授 (40422993)
山崎 浩気  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60612455)
吉井 稔雄  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (90262120)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード交通工学 / 交通安全 / 高齢社会 / モビリティ / ITS / 公共交通不便地域 / 事故要因分析 / 模擬走行実験
研究成果の概要

本研究は高齢者にとってのモビリティの確保を指向しつつ,同時に交通安全性の向上を進めるための基礎研究に相当し,次の3点の明確化を試みた.1)事故多発区間,交通コンフリクトの多発地点において,顕著な道路交通要因を事故データ,道路構造・線形データ,交通データを用いた統計分析より抽出した.2)事故リスクの高まる道路交通環境を想定し,安全な道路交通システムを構築する上で,ITSを利用した運転支援施策の正負両面の影響について,模擬走行実験を通じて明らかにした.3)公共交通不便地域における高齢者を中心とした交通行動,モビリティニーズを把握するとともに,交通事故危険認知についても調査を通じて把握した.

自由記述の分野

交通工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi