研究課題/領域番号 |
26289183
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
川越 保徳 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (00291211)
|
研究分担者 |
森村 茂 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (20230146)
惣田 訓 立命館大学, 理工学部, 教授 (30322176)
濱 武英 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (30512008)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 一槽型部分亜硝酸化-Anammoxプロセス / Anammox / 部分亜硝酸化 / メンブレンバイオリアクター / MBR / 窒素除去 |
研究実績の概要 |
平成28年4月に発生した平成28年熊本地震にて,約半年間にわたる研究の中断を余儀なくされたため,1年間の研究期間延長を許可され,実験を再開することとなった。 平成28年度までは,部分亜硝酸化に寄与するアンモニア酸化細菌とAnammox細菌のバイオマスをそれぞれ事前に培養(前培養)しておき,はじめにアンモニア(細菌)バイオマスのみを投入して部分亜硝酸化を立ち上げ,その後にAnammox(細菌)バイオマスを投入することで,MBRによる一槽型の部分亜硝酸化-Anammoxプロセスの構築に成功した。 一方,本研究では,部分亜硝酸化とAnammoxの反応の最適化を各々別のMBRにて検討していたが,部分亜硝酸化検討用のMBRにて,自発的なAnammox反応の発現と推定される窒素の除去が確認されたため,平成28年度の実験再開後は,Anammox(細菌)バイオマスを植種せず,部分亜硝酸化プロセスからの自発的なAnammox細菌の増殖とAnammox反応の増強を促すことで,MBRによる一槽型プロセスの構築を目指した。その後,約300日間に亘る連続実験の結果,流入水中アンモニア濃度510 mg-N/L,HRT6時間の条件下で,最大窒素除去速度1.81 kg/m3・dを達成できた。また,窒素除去率は実験期間を通じて80%以上で安定に維持できた。16S rRNAによる細菌叢解析の結果,アンモニア細菌としては大きく3種類のNitrosomonas属細菌が優占しており,Anammox細菌としては”Candidatus Jettenia Caeni” の類縁細菌が優占していることが分かり,Anammox細菌を植種することで確立した上記の一槽型部分亜硝酸化-Anammoxプロセスとは異なる細菌フローラを形成していることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|