研究課題/領域番号 |
26289191
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森 拓郎 京都大学, 生存圏研究所, 助教 (00335225)
|
研究分担者 |
簗瀬 佳之 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00303868)
田中 圭 大分大学, 工学部, 准教授 (00325698)
五十田 博 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40242664)
中川 貴文 国土技術政策総合研究所, その他部局等, その他 (60414968)
森 満範 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, その他 (60446341)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 建築構造・材料 / 耐震診断 / モデル化 / 生物劣化 / シミュレーション / モニタリング |
研究実績の概要 |
住宅の超長期使用への取り組みの主要な構造形態の一つは木質構造である。木質構造の長期使用において、木材や木質材料の生物劣化と強度に関する評価が重要であるが、その体系的な研究例は少なく、また木造住宅や大規模木造で多く使用されている接合金物を用いた場合の生物劣化と接合部強度に関する研究例も少ないのが現状である。そのため、これらのデータの蓄積、診断・取替えの判断基準の確立、そしてシミュレーションによる木造建築物の残存性能の評価などの研究を体系的に推し進めることを目的としている。 そこで、本研究では、課題1から4を設定して、この問題に対応している。本年度は、課題1については耐震診断プログラムに入力をするための生物劣化を受けた接合具の耐力モデルのデータベースの構築を図った。課題2については耐力壁が生物劣化を起こした場合の強度特性評価、および釘などの接合部の生物劣化試験を実施し、その低下度合いやデータの収集に努め、耐力壁においては耐力発現に関わる部分の劣化の影響度合いを明らかとし、釘のそれについては木ねじとは異なる性状を示すことを明らかとした。また、合板耐力壁については、軸材料の損傷が大きくない場合には、合板を取り換えることで体力の回復が可能であることを確認した。課題3については昨年度でほぼ調査が終わっているため、今年度は実施しなかった。課題4については、地震被害調査をおこなう機会が得られたため、熊本地域で特に多くの建物調査を実施することができ、水回りと玄関周りに劣化が多くみられること、また1回はリブまで被害が上がったいる場合は隅柱が多いことなどがわかった。これらの事例により、生物劣化個所が一部に集中する可能性があり、建物の返信に関わる可能性が高いことがわかった。 今後、本成果で得られた生物劣化を受けた接合具単体、接合部、そして壁を組み合わせた高精度の耐震診断システムの構築に努めていきたい。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|