• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

微生物代謝を利用した既存建物直下地盤の液状化対策の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26289198
研究機関鹿島建設株式会社(技術研究所)

研究代表者

鈴木 康嗣  鹿島建設株式会社(技術研究所), その他部局等, グループ長 (70416767)

研究分担者 山木 克則  鹿島建設株式会社(技術研究所), その他部局等, 主任研究員 (40399697)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード地盤工学 / 地震 / 微生物 / 液状化 / 地盤改良
研究実績の概要

北海道から九州までの10箇所以上の砂地盤から採取した微生物を前培養し,微生物と改良液(塩化カルシウム,尿素,微生物の栄養素等)を相対密度50%の豊浦標準砂や現地砂に注入し,三軸液状化試験を実施した。改良液の配合,栄養素の種類,濃度,注入回数,養生時間,養生温度,微生物の種類等によって効率は異なるものの,いずれのケースでも液状化強度が増加することを明らかにした。また,安価な素材による改良液の配合を検討し,コスト試算を行った。
原位置地盤では地下水に流れがあることから,改良液を注入した地中位置に滞留させる必要が生じた。そこで,上記改良液に粘性を持たせた新たな改良液を考案し,この粘性を持たせた改良液でも炭酸カルシウムが析出することを確認した。
透水係数が比較的大きく,改良液を注入し易いと考えられる原位置地盤において,改良液の注入のために1か所,確認のために4か所の観測孔を設置し,改良液に見立てた食塩水を地中に注入して,どの程度の時間でどの程度食塩水が拡散するかを,電気伝導度を測定することで確認した。この結果を踏まえ,改良液注入による本試験(固化確認試験)の実施計画を立案した。
上記の原位置地盤で,前培養した微生物と,本地盤において最適と考えられる改良液を地中に注入し,固化確認試験を実施した。地中においても炭酸カルシウムの析出やpHの増加を確認した。しかし,地中の温度では固化に時間がかかるため,サンプリングは実施せず,次の研究で液状化強度を確認する予定である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 微生物代謝により固化した砂試料の液状化強度2016

    • 著者名/発表者名
      安達直人,秀川貴彦,鈴木康嗣,古山田耕司
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [産業財産権] 地盤改良工法及びプレキャスト地盤の製造方法2016

    • 発明者名
      秀川 貴彦
    • 権利者名
      秀川 貴彦
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-137485
    • 出願年月日
      2016-07-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi