研究課題/領域番号 |
26289203
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鉾井 修一 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (80111938)
|
研究分担者 |
小椋 大輔 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60283868)
脇谷 草一郎 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 研究員 (80416411)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 露出遺構 / 覆屋 / 劣化 / 地下水 / 塩 / 酸化鉄 |
研究成果の概要 |
柱跡などの土質文化財遺構を露出展示する場合、遺構を雨や日射などから保護するために覆屋がかけられることが多い。ただ、この覆屋の設置により、覆屋への結露により惹き起こされる遺構被害や、屋根に降った雨水が地盤に吸水された後に遺構に浸透するなどの二次的な影響を及ぼし劣化を惹き起こしていることが多い。 平城宮遺構展示館を具体的な対象として、文化財を保護しつつ公開するための施設が文化財に与える二次的な被害を分類・リストアップし、劣化の原因を定性的・定量的に明確にすることにより、適切な覆屋の設計法を提案した。
|
自由記述の分野 |
建築環境工学
|