• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

環境条件を考慮した木造躯体の劣化メカニズム解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26289206
研究機関足利工業大学

研究代表者

齋藤 宏昭  足利工業大学, 工学部, 准教授 (20597827)

研究分担者 小椋 大輔  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60283868)
森 拓郎  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (00335225)
堀澤 栄  高知工科大学, 工学部, 准教授 (20368856)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード木材腐朽 / 熱水分 / 劣化 / 住宅 / 外皮
研究実績の概要

住宅の劣化事例について過去の調査を吟味したところ、木材が腐朽に至る住宅は、乾燥性能の低い外皮において雨水浸入が生じたケースが多いことが判った。これは木材腐朽菌の胞子の侵入が、浸入雨水によって輸送され木部に定着するといったプロセスが推測される。そこで、このプロセスを実験的に再現するため、屋外でサンプリングした雨水を噴霧した試料木片を、樹脂容器内で湿潤状態に維持する以下の試験法を立案した。
1)屋根の模型を屋外に設置し、屋根面を流下した雨水を収集する、2)収集した雨水を培地に塗布し、木材腐朽菌が含まれるか確認する、3)雨水を試料木片に噴霧した後、湿潤状態に維持し、任意の温度環境下に暴露する。
本年度は、試料が入った樹脂容器を実験住宅の小屋裏、床下及びインキュベータに設置し暴露実験に着手した。雨水収集及び暴露は、足利と京都の2つのサイトで行った。またこれと同時に、培養したオオウズラタケ(木材腐朽菌の一種)を接種した試料を用意し、同じ温度環境下で暴露した。
暴露3ヶ月程度では、暴露開始が冬期であったこともあり、雨水噴霧による試料に腐朽した形跡は目視確認できていない。しかし、培養した菌糸を接種した試料については、インキュベータ内の試料のみ腐朽が確認され、冬期の小屋裏・床下の温度環境では腐朽進行は見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験方法の検討に時間がかかり若干遅れたが、年度内に暴露実験に着手できた。

今後の研究の推進方策

雨水由来の菌を用いた暴露実験を継続するとともに、ランダムな雨水浸入が生じる環境下での実験に着手する。これらについて数ヶ月おきに腐朽度を測定し、暴露環境の履歴と腐朽度の関係から、住宅の実環境下での木材腐朽プロセスと腐朽速度の把握を試みる。また、腐朽材から菌を分離培養し、遺伝子解析により菌の同定を行う。

次年度使用額が生じた理由

胞子収集方法の変更と実験着手が遅れたことにより、機器購入費用と作業謝金に残額が生じたため。

次年度使用額の使用計画

作業謝金、交通費及び消耗品購入に充当する予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi