• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

探索歩行時の空間把握における中心視と周辺視の協応メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26289210
研究機関千葉大学

研究代表者

吉岡 陽介  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00361444)

研究分担者 平沢 岳人  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30268578)
宗方 淳  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80323517)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード中心視 / 周辺視 / 空間把握 / 探索歩行 / ヘッドマウントディスプレイ
研究実績の概要

本研究では中心視および周辺視の役割を検証するため、視野の任意の部分を制限することのできる実験システムを開発し使用する。この実験システムによって中心視野と周辺視野を部分的に制限し、そのときに生じる被験者の行動の変化を観察することで、制限された視野の部分が本来ならば担っていたであろう役割を、定量的に導き出す。平成26年度は、新しい実験システムの開発に注力した。
まず下記の構成で没入型HMDを制作した。ディスプレイには、軽量で画面が精細であることから、LG製液晶パネル LP097QX1を使用した。外部撮影カメラには、画角が170度と人間の周辺視野を再現できることから Clementia社のドライブレコーダー用カメラ(PDVR-CX-01)を使用した。制作したHMD自体には演算処理機能は無いため、画像処理を行うパソコンと接続した。パソコンとの配線があるため移動範囲に制限があるものの、画像処理はパソコンで行うためフレームレートの問題は生じなかった。
つづいてHMD内への眼球運動抽出デバイスの挿入を試みた。HMDのディスプレイ下部に、眼球運動抽出デバイスを上向きに設置し、眼前レンズの下端に重なるように極小のハーフミラーを配置することとした。ハーフミラーを介することで、装着者の視野を遮ることなく眼球運動の映像を撮影することができる。また眼球映像の撮影およびプルキニエマークの創出に必要な赤外線光も、同一のハーフミラーを介して逆経路で照射する方法を採用したことで、諸構成要素の統廃合が進み、スリム化と軽量化が実現できるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた実験装置の開発が滞りなく完了したため。

今後の研究の推進方策

開発した実験システムを装着した被験者に対して様々な視覚検査を実施し、この実験システムの基礎的な性能データを収集する。測定したデータと、従来の心理学系研究における視野感度の測定結果とを比較し、システムの運用に際して留意すべき事項を明確化する。実験システム装着時において著しい視覚応答精度の低下が認められた場合は、必要に応じてプログラムの見直しやシステムの再アセンブルをおこない改善を試みる。特に眼球運動抽出デバイスの取付け治具について、次期開発デバイスに合わせた修正を施す予定である。

次年度使用額が生じた理由

開発した実験システムにマウントする眼球運動抽出デバイスの仕様が次年度に更新されることがわかったため、今年度の購入を保留し次年度以降に最新版を導入することとした。

次年度使用額の使用計画

開発した実験システムにマウントするための眼球運動抽出デバイスの最新版を購入する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Walking Speed in VR Maze while Central Visual Fields Are Restricted with Synchronously Moving Black Circles - Functions of Central Visual Field in Walking through VR Space2014

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke Yoshioka, Colin Ellard
    • 雑誌名

      Engineering Psychology and Cognitive Ergonomics

      巻: 8532 ページ: 212-220

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fixation Height in Wayfinding while Peripheral Visual Fields are Restricted with Synchronously Moving Virtual Holes2014

    • 著者名/発表者名
      Yohsuke Yoshioka,
    • 雑誌名

      Advances in Ergonomics In Design, Usability & Special Populations

      巻: 1 ページ: 402-409

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 没入型仮想環境における距離感と表示視野角との関係 その1 実験手法の開発および表示視野角が距離評価の精度に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      吉岡陽介, 馬淵大宇, 藤井皓介, 遠田敦, 佐野友紀
    • 学会等名
      2015年度日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [学会発表] 没入型仮想環境における距離感と表示視野角との関係 その2 周辺環境の状態把握の違いによる距離精度の比較2015

    • 著者名/発表者名
      馬淵大宇, 吉岡陽介, 藤井皓介, 遠田敦, 佐野友紀
    • 学会等名
      2015年度日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [学会発表] 没入型仮想環境における体積感と表示視野角との関係 その2 表示視野角と調整時間および調整回数との関係2015

    • 著者名/発表者名
      藤井皓介, 遠田敦, 馬淵大宇, 吉岡陽介, 佐野友紀
    • 学会等名
      2015年度日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [学会発表] 没入型仮想環境における体積感と表示視野角との関係 その1 表示視野角と調整誤差との関係2015

    • 著者名/発表者名
      遠田敦, 藤井皓介, 馬淵大宇, 吉岡陽介, 佐野友紀
    • 学会等名
      2015年度日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi